~回想~ 2歳の息子のいたずら

息子が2歳を過ぎて家の中を走り回るようになった頃の事です。

私が仕事から帰ると

「おとうさ~ん!!」

と玄関に走って来ました。

息子を抱きかかえ家の中へ入りました。

着替えを済ませ、食事にしようとテーブルについたのですが、少し寒いと感じたのでFF式ファンヒ-タスト-ブのスイッチを入れました。

しばらくして点火。

少ししてから異臭と共に白煙が出てきました。

慌てて直ぐにスト-ブの消化ボタンを押しました。

何がどうしたのかと思いスト-ブの近くに行くと、吹き出し口から何かが焼けているような匂いがしています。

取り合えず全面のカバ-を開けて、中をか確認。

すると中から、ボ-ルペン・消しゴム・定規等、出てくる出てくる。

どうやら息子が入れたらしいのです。

ペン立てに立っている筈のボールペン・定規等が一つもありませんでした。

私は息子に

「〇〇が入れたの~?」

と優しく聞くと、どうやって入れたのかを、まだ完全ではない言葉と身振り手振りで説明を始めました

私達は息子の説明を楽しく聞いていました。ところが息子は、スト-ブの吹き出し口にボ-ルペンを入れた説明をした後にステレオに向かっていきました。

何だろうと思い行ってみると、当時、レコ-ドプレ-ヤ-・CD・Wカセットがセットになっていたミニコンポと呼ばれていたステレオなんですが、カセットデッキの中に、ビ-玉・クレヨン・鉛筆等々が、びっしりと詰まっていました。

いや~参りました。当時15万円位したもので、分割で買ったので支払も残っていたんですよ~。

中に詰まっていたものを何とか取り除いて使えるようにはなりましたけどね。

初めての子供でしたので、こんな事をするなんて想像もしていませんでしたから驚きでした。

この時、子供に怒る事は一切しませんでした。子供は何も悪くないんです。まだ良し悪しはわからないんです。ボ-ルペン等々を手の届く所においておいた私達の責任なんです。ボールペンでどこか突っついたり飲み込んだりしなくて良かったですよ。

子育ては子供に躾をしていく事が親の務めだと思っていましたが、親はそれ以上に子供に学ぶものがあるなとその時感じましたね。

この後も色々やってくれましたが今思えば、微笑ましい思い出ですね。今後、又書くとおもいますが。

新米の父親・母親は、子供に色んな事を教わりながら一人前の親になるんですね。

あくまでも父親目線ですが、子育てをしている親は子供に成長させてもらっているような気がします。

子供と同じ目線で見て・考える事が大事のような気がします。

子供に「大丈夫」なんて言われたら ”じーん” ときますよね!

こんな言葉が子供からでるという事は、子供は親と同じ目線の時があるんでしょうね。いや親より上かな?

子供を叱らなくてはならない時は必ずあります。でも叱りっぱなしではなく優しくフォロ-してあげて下さいね。

子育て中の皆さん頑張って下さい!!

~回想~            アピ-ルを忘れない娘

娘が幼稚園に入園しました。

4歳の年少です。

母親が大好きで、幼稚園に行って先生の言う事を聞けるのか心配でした。

そんな心配をよそに毎日楽しそうに通園していました。

そんな毎日を過ごしているうちに、”発表会”の時期になりました。

娘は ”ウリボ-マンボ”という曲にのせてお遊戯をしました。

4歳の子供達ですから、どの子も皆可愛く踊ってましたね~。

20人位で踊っていますから娘をずっとビデオカメラで追っていても、見え隠れして撮影が大変です。

それでも私は必至でビデオを撮り続けました。

当時のビデオカメラは小さなファインダ-を覗きながら撮影するので、私はお遊戯を見ているという感覚は全くなく、必死で撮影をしているだけでした。

そんな中いよいよラストです。演奏が終わったのと同時に子供達が決めぽ-ズで静止!!

観客席から拍手喝采!!っというところで、静止しているはずの娘が両手を頬につけてちょっと首を傾けたポーズのまま一歩前へ出て、満面の笑みで私達の方を見たのです。

娘は、最後の決めポ-ズで静止した場所が他の子供の陰になり私達へアピ-ルできないと思ったのでしょう。どこに私達が座っているかを確認してわかっていたので、”この場所は駄目だ一歩前だ!”と思ったのでしょう(笑)

私達はその瞬間、爆笑です。爆笑という言葉はこの時の為にあったと思ったくらいです。

妻が嬉しそうな顔をしていたような気がします、涙目で。

発表会が終了後、勿論褒めてあげました。

この行動はこの子の性格なのかな?思いましたね。

子供は親へ ”思い出づくり” をしてくれているな~と最近つくづく思います。

そんな子供達を大切に育ててあげたいですね。

そして愛情をもって躾をしたいものです。

甘やかし過ぎず・愛情をもって。

難しいですけどね。

接客教育は重要だと思います

最近、オ-プンしてから1~2年程で閉店する事が増えているという記事がでていました。

私は1年程前から強く思っている事があるのです。

働き手が少ない中、新店がどんどんオ-プンしている。

コンビニ、回転寿司、牛丼屋等々。

オ-プンを決めても人材がなかなか集まらない状況だと聞いていました。(知人のオ-ナ-から聞いていました)

とあるオ-プンした店に買い物にいくと、店は綺麗で素晴らしい。

オ-プン記念でお買い得商品があり、客にとっては満足いく買い物ができるはず・・・なのに、私は満足できなかったのです。

それは、接客の悪さ。

早朝に入店したのですが、店に入ってすぐ目に入ってきたのはレジカウンター内での店員同士の楽しそうな会話(まあ おしゃべりですね)

店内に客がいない状態だったので良いとしても、その時の店員は自動ドアが開いた瞬間に間違いなく入り口を見たのですが、直ぐに目を戻し、おしゃべりを続けたのです。

私は呆れました。多分ですが教育されてないんでしょうね。

人材が集まらず、頭数を揃えたのかな?と、その時思ったくらいです。

その店員は、商品をレジに持って行っても

「いらっしゃいませ」

もなかったのです。帰る時は

「ありがとうございました」と言った瞬間くらいに店員同士の笑い声が聞こえてきました。余程、本部にクレ-ムを入れようかと思ったのですがやめました。

その店に買い物に行かなければ良い事ですから。

経営者の皆さん、まだクレ-ムが入れば(クレ-マ-は別として)現状の把握ができますから改善できます。しかし今は、「あそこに行くのやめよう、他にも店があるから」という人が増えているかも知れません。私の周りには多いですね。

これが一番怖い事だと思います。

人が育つ前、教育が終わる前にお店がオ-プンしているような気がします。

私は、接客業をやっておりました。数十年接客業をなさっている先輩方もいらっしゃると思いますので偉そうには言えませんが、レジカウンターの中は待機の姿勢で客を待っていなくてはならないんです。作業をしてる場合もあります。

笑いながら話している場所ではないのです。

待機の姿勢とは、手は体の前で組む。この場合、どちらの手が上にくるかという事なんですが、二通り意味があります。

左手が上・・・利き腕の右手(あくまでも右利きが多いから)を隠す事によって、客に対して「敵意はありませんよ」という意思表示

右手が上・・・利き腕の右手(あくまでも右利きが多いから)を上にすることで、「いつでもお手伝いします」「すぐに手を指し伸ばします」という客にたいしての思いやりの気持ちが入っていると私は、新人販売員の時に教育されました。(あってるかな・・・?)

ここまでは望みませんが、腕を後ろに組んだり、カウンタ-に手をついたりしているのは駄目!!だと思いますよ。

マニュアルを重視して教えているようですが、接客の基本は教えるべきだと思います。

オ-ナ-さん!!従業員さんを厳しくしなさいとは言いませんが、最低限の教育は必要ですし大事だと思います。

こんな事も閉店の原因になっているのでは?と思う事があります。

こんな事を思うのは私だけでしょうか・・・

優しい親子に会い気分最高 しかし・・・

昨日の夕方にス-パ-に妻と買い物に行った時の事です。

外の気温は車の温度計でマイナス5度でした。

ここのスーパ-は、屋上駐車場もあるのですが16:00だったと思うのですが入場できなくなります。

そんなものですから地上駐車のみになり、結構駐車場が混み合い駐車スペ-スを探さなくてはならない状況になります。

この日は入り口から一番遠くの場所しか空いていませんでした。

そこでちょっとしたハプニング。

車のバックアイカメラが、雪解け水で凍りついていてよく見えないのです。

氷をとるにも、衝撃を与えてカメラが壊れても困るので指を押し当て体温で溶かすような感じで、じわ-っとやっているとなんとか見えるようになりましたけどね。又同じような事にならないよに、何か対策用品がないか探してみます。

車を降り入り口までは100m位あります。

地面は圧接アイスバ-ン状態なので、妻の手を取り脇に抱え込むようにして歩きます。

妻は変形性膝関節症なものですから、歩く時に”びっこ”をひいて歩く状態になるものですから私は手を取り歩くようにしています。

店内に入り買い物をを始めると、大根が安かったのです。そこで、大根の浅漬けを作ろうという事になり買い物かごへ。今日は、日曜日だし晩御飯の用意をこれからするのも大変だろうかと出来合いにしようと言っていたら、寿司が20カンで648円でしたので決定!!

買物を済ませ、荷物を持ち店の出口へ。

出口に行くと、小学生位の女の子を連れたお母さんが入ってきたのですが、私が荷物を持っているのを見て扉を抑えていてくれたのです。そして後ろにいた女の子がそのままお母さんの後からきて、その子が最後まで扉を抑えていてくれたのです。

私は、お母さんとその子供に

「ありがとうございます!」

と心の底から感謝の言葉がでましたね~。

これって親の躾ですね。親の背中を見て子供が育っていますね。

ありがとうございました。

最後に最高の気分で買い物を終わる事ができました。

ただ、最後に”オチ”がありました。

浅漬けの素を買い忘れました。

大根買ったのに・・・。

明日、私が仕事帰りに買ってきます(笑)

深夜の送迎

先日、会社の新年会がありました。

お酒を飲む事になるので、車を家に置きに来てから宴会場に向かいました。

宴会は、19:00スタ-トです。

終わるのは深夜になる事は予想されていたので、息子に送迎を頼んでおきました。

タクシ-で帰るにはちょっと高額になるもので・・・

私は、数年前からですがお酒を飲む2~3時間前に 「肝臓水解物」が主成分の錠剤をの飲みます。

これを飲むと翌朝、楽なんです。

まあ酷く飲みすぎた場合はどうですかね・・・

年齢と共に、飲むのは良いんですが、翌日の事を考えて飲むようになりましたので無茶な飲み方はしないようになりました。

お酒の飲み方には品格がでると私は思っていますので良い事だとは思っていますが、若い時のような飲み方ができなくなってきた事は少しですが寂しい感じがします。

楽しいお酒を飲んで、翌日も爽やかに過ごしたいですよね。

今は、色々なサプリメント、一般医薬品、清涼飲料水等で良いものが沢山でています。上手に摂取して楽しく過ごしましょう!

この日の宴会に戻りますが、永遠に深夜1:00頃迄続きまして睡魔との闘いでした。

取引先も同席していましたので、途中で帰るわけにもいかず大変でした。

でも、もっと大変だったのは息子でした。

この日は土曜日で、息子は翌日休みではあったものの、約40程かけて

深夜1:00過ぎに送迎に来てもらってるんですから。

ご迷惑おかけしました。ありがとうございます。

コンビニで高い商品を選んで 「ごめん」 と言っていた息子が、酔っ払いの父親の送迎をしてくれるようになりました。

感謝、感謝。

息子と一緒に休日出勤

息子が4歳位の時だったと思います

私は休日出勤をしなくてはならなくなりました。

息子は、私が休みで遊んでもらのを楽しみにしていたようなんですが、仕事で出かけるとわかると、急に機嫌が悪くなり妻に駄々をこねていました。しかし直ぐに私の所に来て一緒に会社に行くと言い出しました。

私はどうしようかと思いましたが、当時は休日出勤する事は良くあり、休みに一緒に遊んであげることが少なかったですし、会社には私の他に2人しか出勤しないので邪魔にならないから良いかと思い連れていく事にしました。

妻は

「お父さんは仕事なんだから駄目だよ」

と最初言っていたのですが、息子は”行く”の一点張りなものですから仕方がなく了承しました。しかし、妻は心配のようでした。

私も行く前に

「仕事で行くんだから遊んではやれないよ」

と言い聞かせていざ出勤です。

会社は車で40分位の場所にあります。

車内での息子は満面の笑みで楽しそうです。遊園地に行くわけでもないのに・・・

そういう私も、いつもの出勤よりも楽しい気分でした。

会社に到着して、早速私は仕事に取り掛かりました。

事務所は、子供が遊ぶには充分のスぺ-スはありましたが、遊ぶ相手もいません。しかし息子は、初めて見る私の仕事場を楽しそうに一つ一つ確認するように眺めていました。

ジュ-スを買って渡し、持ってきたおもちゃで遊んでいるようにと言った記憶があります。

私は自分の仕事を早く片付けようと作業を進めながら、息子の様子を伺っていると、何が楽しいのか一人で楽しそうに遊んでいます。

その時思いましたね~

”あ~これが親なのかな~”

”連れて来て良かったな~ 俺と一緒にいる事が子供にとってこんなに嬉しいことなんだな~”

と愛おしいくなったのを覚えています。

仕事が終わり、会社を出てコンビニにより息子に

「良い子にしていたから好きなものを一つ買ってあげる」

というと、15分程選ぶのに時間を費やした後に、商品が何だったかはっきり覚えていませんが、何かのキャラクタ-缶に色々なものが詰まった5,000円位の商品でした。

それを手にした息子は

「これ買ってもいい?」

と聞いてきたので、直ぐに了承しました。

息子は商品を手にレジヘ

そしてスキャン

「ありがとうございます、5,000円になります」

と店員さんがいうと、息子の顔色は変わり私の顔を見て

「ごめんなさい」

と言ったのです。

息子は、5,000円の商品が高いという事がわかったのです。高いものを買ってしまった!!と思ったのでしょう。私はその時はビックリしたと同時に、なんだか泣けてきました。

「今日は良い子にしていたから特別にいいんだよ、買ってあげるよ!!」

と言うと息子の顔は笑顔に戻りました。

当然ですが、いつも好きなものを買ってあげる事はしませんでしたし、そんな余裕もありませんでしたしね。

いや~、あの時の息子の言葉には胸を締め付けれましたし、あの時の申し訳なそうな顔は忘れられません。今も書きながらあの時の記憶が甦ってきました。年齢を重ねてきて涙腺が少し弱くなってきたせいか、思い出すと泣けてきます。

こんな事があり帰宅。妻は心配だったのでしょうね。玄関に入った息子を抱きしめていました。妻も息子も笑顔・笑顔・笑顔です。

息子は、買ってもらったキャラクタ-缶を嬉しそうに妻に見せていました。

私は、コンビニでの出来事を妻に話すと、涙もろい妻は涙を少し流しながら息子に頬を摺り寄せながら又抱きしめてました。

私の妻であり、子供たちの母親は幸せそうな顔をしていたような気がします・・・。

キャッシュレス&ポイントカ-ド

キャッシュレス決済が多くなり便利な世の中になりました。

我が家も例外に漏れずやっております。チャ-ジして使うもの、クレジットカ-ド、電子マネ-等。便利ですし、ポイントが還元・値引きがあるので得ですよね~。但し、正しい情報を把握していないと得をするつもりが何も変わらなかったなんて事もありますから注意ですね。

お店の方も、次から次へと新しい決済方法がでてくるので大変だとは思いますが、頑張って下さい。

先日、燃料店へ灯油を買いに行った時の事です。私は、dカ-ドでいつも支払をするのですが、Tポイントカ-ドにはポイント付与されませんと言われるのです。一応そのお店でも聞いてみると同じ回答だったのですが、別の店員の方が

「IDで清算されてはどうですか?」

と言ってきたのです。私は、別にどちらでも良かったのですが

「何故ですか?」

と聞くと

「IDで清算すると、確かTポイント付与されるはずですよ。私も違うお店でやってもらった事があります。」

と言うのです。それで試してもらうとその通り。

素晴らしい対応ですよね、思わず感謝の弁を熱く申し上げました。

今の時代は、情報の世の中です。正確に情報を知っているかいないかで少しずつなのかも知れませんが、色々と影響がでます。この店員さんは接客をする上で、お客に喜びを与えて ”おもてなし” をしてくれました。この店員さん、私の接客をしていたわけではなく、たまたま通りかかった時に話しを聞いていて対応してくれたのです。これは、俗にいう ”神” 対応ですね。本当に感謝です。

ポイントなんて・・・と思っていた時期もありますが、ポイントは大事です。お金と同じ価値があるのですから。

おまけですが、今から洗車に行こうと思い妻に

「小銭ある?

と聞いたら、

「ない!!」

と言われ、心の中で ”小銭くらい持っててよ~ 500円位なんだから” とわがままな事を思っていると

「最近キャッシュレスにして、チャ-ジして小銭でないようにしてるから~」

と言われ ”そうだよな 仕方がないね” と納得せざるを得ませんでした。

便利な世の中になりましたけれど、不便な時もありますね。いかに上手く使うかですね。

2歳の娘は女性でした(笑)

長男誕生から2年後に長女が生まれた時の話しです。

娘か~と、ちょっと”うっとり”気分で病院に向かいました。

しかし、そこで見たものは、頭には黒々と髪が生えており、色黒のむっちりした赤ん坊でした。

正直私は、

”えっ!女の子だよね?” ”可愛くないぞ!?”

と、心の中で自分に問いかけました。もう、うっとり気分どころではなくなりました。(笑) 3,300g程で産まれた娘は成長が良く髪もしっかり生えていて、色黒だったものですから親が(私自身)ひいき目で見ても決して可愛いとは言えなかったのを覚えています。後で聞いたのですが、妻も、妻の両親も皆そう思っていたようです。私達に気を使い言えなかったらしいのです。しかし、見た目は別として我が子は可愛いかったです(笑)

その娘は、おかげ様で成長と共に可愛くなってくれました。(親のひいき目でしょうけど)長男が、2,700g程で小さくて髪も殆どなく色白だったものですから、長男の時と比べると、凄く成長した ”赤ちゃん” に見えたのだと思います。600g違うと全然違うんです。産んだ妻も、一人目と比べるとかなり苦しかったようです。これは、男の私にはわかってあげられない事でしたけれど。

出産に関してなのですが、私の友人は出産に立ち会い、奥さんの手を握っていてあげたそうです。

”何もできなく、どうしようと思った”

と言ってました。

娘は成長するにつれて ”ませて” いきました。

息子4歳・娘2歳頃のある朝、妻は用事があり朝出かけました。私は、子供達が起きてくると、着替えをさせて娘の髪をいつも妻がやっていたヤシの木みたいな髪にする為に、ブラッシングをしてゴムで縛ろうとすると

「〇〇(自分の名前)この髪型じゃないのしたいな」

と言いだしたのです。私は、ヤシの木ヘアにするのでさえ必死なのに他の髪型になんてできる訳もなく

「お母さんが帰ってきたらね~」

と言いとりあえず、ヤシの木ヘアにしました。ですが、ゴムをきっちり縛れなく、少しゆるい感じでしたが・・・

女の子は ”ませてる” なとその時感じました。”美”・”おしゃれ” を意識しているのですかね。本能なんでしょうか?それから私は、娘の髪型、服装に関して、可愛いものは「可愛いね~」と褒めてあげるように心がけました。(大抵のものは可愛いですけどね)

決して甘やかしていたわけではありません。

そうこしているうちに、妻を迎えにいく時間になったので子供達を車に乗せて出発しました。妻が待っている場所に到着すると、子供達は後ろの座席に身を低くして隠れています。(見えているんですが)妻が車に乗り込んでくると

「おかあさ~ん」

と満面の笑みで ”サプライズ”

子供達の精一杯のサプライズです。わかっていても嬉しいんですよね妻は。妻も満面の笑みで

「乗ってたの~ ただいま~」

と、子供とハグをして帰宅です。

子供って、親を喜ばすのが上手です。ホント。

母親になった妻の誕生日

母親になった妻は、毎日奮闘していました。

一人目の子供は、夜寝ない。

私の仕事の帰りは早くても21:00頃、遅いと

23:00~24:00でしたので帰っても起きている子供に会えるので嬉しかったの

ですが妻は大変です。毎晩遅くまで子供をあやして寝かせる。朝は私の食事を

用意して見送る。それから家事ですからね。母親は子供に愛情を注ぐことが普通

だと思います。私の妻も例外ではありませんでした。私も当然愛情をもっていま

したが、妻(母)の子供に対する愛情は私なんかとは比べ物にならなかったな

と今思います。(そもそも比較する事ではないのはわかっているのですが)

私の場合ですが、帰ってきて子供をあやしたり、遊んでいましたが、一日中面倒

をみているわけではないので、良いとこどりをしていたのかな?と反省をしてい

ます。

今は、街に出るとお父さんが前抱っこで赤ちゃんを連れているのを良く見かけま

す。頭が下がりますね~お父さん頑張って下さい。子育てはお父さんも協力

ですよね。

こんな感じで子供が2歳過ぎた頃だったと思うのですが、妻の誕生日

にサプライズがしたくて考えていました。誕生日の前夜に息子と打ち合わせを

して、翌日の朝に買い物に行く事にしました(打ち合わせと言っても息子は

買物に連れて行ってくれるという思いだけですけど(笑))

翌日、息子と二人で買い物。まず息子に好きなお菓子を一つ選ばせてから、花と

プレゼントを購入しました。家に戻り、玄関の前で息子に

「おめでとう!!と言って花を渡すんだよ」

と入念に打ち合わせ。その後

”ピンポ-ン”と押すと

妻が玄関を開けました、すると息子は

「お母さん はい!!」

と、花を渡し一目散に家の中へ入りお菓子の袋を開けて食べていました。

いや~笑いました!!そうですよね、子供は自分のお菓子優先ですよね。

妻は、昨日の夜から二人で私に内緒で何を話しているの?今朝はただ買い物に

出かけるとと言って出て行ってしまったと、ちょっと不機嫌だったようですが

このサプライズで、ご機嫌になったようです。

息子の打ち合わせ通りにいかなかった笑える行動も含めて、サプライズ成功だっ

たのかな?

睡眠は大事ですよね

睡眠は大事ですよね。

私の場合ですが、前日遅くに寝ても目が覚める時間はほぼ同じなんです。

眠いなと思い起床する時もあれば、睡眠時間が少ないにも関わらず以外にすっきり起床できる時があります。

しかし、どちらのパタ-ンでも日中に睡魔が襲ってきます。

ほぼ同じ時間に目が覚めるのですが、本当はもう少し寝ていても良いのですが目が覚めてしまうのです。

ゆっくり寝てみたいです。

あ~ ”良質な睡眠” がとりた~い!!

最近睡眠不足が原因なのか、ちょっとした忘れ物が増えています。

妻からは朝、「ハンカチ持った?」「携帯持った?」「忘れ物ない?等と言われております。

これは年齢が原因なのかも知れませんが(妻を頼っているだけなのかも知れませんが・・・(笑))

いずれにしても楽しい毎日を送る為には睡眠は非常に大事だなとつくづく感じています。