まさかの帰宅後の号泣 妻よ「卒母」お疲れ様

9年程前になりますが、美容学校を卒業した娘が美容室に就職が決まり一人暮らしをする事になり、3月最後の日曜日に引越をする事になりました。

冷蔵庫・ベット・TV等は購入して別な日に配達をしてもらう事になっているので、小さな荷物を私の車に積み込み、妻と娘の3人で娘の新居に向かいました。

到着して荷物を運び入れた後は、足りないものを近くのホームセンターに買いに行ったりして夕方に無事終了しました。

その後、少し早かったのですが近くのファミレスで夕飯を食べる事にしました。夕飯を食べながら私は、もう今迄のように一緒に食事をする事は殆どなくなるな~と、少し寂しい気持ちになっていたのを思いだします。

娘は念願の一人暮らしでしたので、幸せそうな笑顔でしたね~。

食事も終わり娘の新居を後にして、自宅に向かい車を走らせました。

帰りの道中で妻と何を話したかは、はっきり覚えてはいませんが

「朝ちゃんと起きれるのかな~」

「ご飯ちゃんと作るのかな~」

なんて私が言いながら帰ったような気がします。

そして帰宅。

二人で部屋に入った途端、妻の目から涙が溢れるのと同時に号泣しながら私に抱きついてきました。

いや~焦りましたね~ 何事だ?ってね。

妻は、娘が家から出ていく事が寂しくてたまらなかったのですが、これから新しい門出の娘の前で泣いてはいけないと思い我慢していたんですね。

涙もろい妻がよく泣かないなとは思ってはいたのですが、ここまで我慢していたとは思いませんでした。車に乗ってから泣く事もできた筈なのに・・・

でも、帰ってくるまで我慢をしていたという事を聞いた私は自分の涙が流れるのを堪えて妻を抱きしめました。(思い出すと照れますが)

娘が家から出て行った寂しさと、妻の母親としての寂しい気持ちを思い知らされました!!

後で、この事を娘に話すと

「あそこでお母さんに泣かれると私も泣いていた」

「お母さんは涙もろいのわかってるけれど、今は泣かないで!!って思ってた」

と言うんですよ。

母と娘の絆を感じましたね~。

あれ?父親の私がどこか行っちゃいましたね(笑)

その娘も今は一人前の美容師になった働いています。

あの時は娘の新しい門出でもあり、母親が子育てを卒業した日でもあったようなきがします。

今は「卒母」というようですね。

妻よ「卒母」おめでとう なのかな?

私からは、「お疲れ様でした・・・」ですね。

私だけの思い出 でも二人の思い出 ありますよねこんな事

新婚時代に妻と二人で、昼食に天ぷらを食べに行ったのです。

人生で初めて、揚げたての天ぷらが料理人の箸でつかまれ

「〇〇でございま~す」

と言いながら私たちの器に入れてくれる店です。

私は妻と一緒に食べている事も嬉しかったのですが、「いい値段がするところで天ぷらを頼むとこんな感じで天ぷらが出てくるんだ~」と感動していた事を憶えています。

しかし妻は、天ぷら料理の食レポ番組を見ながら

「エビでございま~す!!」

のシ-ンを見た瞬間

「こいうところで食べてみたいね~」

と私の顔を見ながら言ったのです。

そうです、妻は全く記憶にないのです。

私は、間違いなく妻と行ったのに・・・(笑)

因みに私も妻に言われても憶えていない事があるんですけどね・・・(;^_^A 

私は妻が憶えていない事に腹を立てていたのですが、最近になって考える事があります。

長い間一緒に生活をしていれば「憶えきれない程の思い出」ができるよな~

「記憶からこぼれていく」思い出もあるよな~

これも一つの思い出なのかもしれない、それだけ沢山の思い出があるという事だと。

これからも、日常での出来事が二人に思い出になる。

できれば、二人共に憶えていて共通の話題で語り合いたいですね・・・(笑)

お店の売り上げは従業員で左右する!!貴方のお店は大丈夫ですか!?

決してコーヒ-好きではない私ですが、コンビニのトイレを利用すると何か買わないと失礼になるのでコ-ヒを買います。

そんなある日、コンビニでコ-ヒ-を買おうとレジに行った時の事なんですが

私が

「ホットコ-ヒ-のレギュラ-を一つ」

と頼むと店員さんが笑顔で

「今でしたらキリマンジャロが割引きで同じ価格でご提供できますが如何ですか?」

と、決して押しつけがましくなく教えてくれました。

コ-ヒ-がそんなに好きではない私は味の違いもそんなにわかる訳でもないので、メニュ-にキリマンジャロがあるのは知っていましたが特に興味は無かったのですが、その店員さんの笑顔から繰り出される一言に親切な優しさを感じた私は、

「それはお得ですね それにします」

と言ってしまいました。

この女性店員さんは特別な営業ト-クは何も使っていないのですが、接客態度・タイミング・気配りが絶妙なんです。こういう従業員を雇用されているオ-ナ-さんは、この方を大事にした方が良いですね。販売・接客をする上で重要な事が身についています。

お店にとっては、当然プラスになります。キリマンジャロを勧めた客が気に入り、レギュラ-コ-ヒ-からキリマンジャロに変わるかもしれない。キリマンジャロを売りたいから割引きの戦略にでていたのですから変われば成功です。まあ中には「そんなの要らない」という人もいますが・・・

因みにこの店員さんは、私が最近この店で買い物をするようになっていたので恐らく私の顔を覚えていたのではないかと思います。少し前にもコ-ヒ-を頼むと、

「アプリにク-ポン届いていませんか?」

と聞いてくれました。

何個か買うと無料クーポンが届くようになっていたのですね。その時も教えてくれました。

この店員さん、客との距離を近くもなく遠くもなくで上手く保ちながら客をきちんと見ています。常連さんが離れないように多分自然とできるのだと思います。

高度な接客技術が身に付いた人ですねよね。

コンビニも接客をする人、いわゆる店員(従業員)さんでも売り上げは変わります。客の中には、「貴方がいるからここに来るのよ」って人もいると思います。無縁なところもあるのかもしれませんが・・・

オ-ナ-さん!

売り上げは、店のレイアウト、品ぞろえもありますが、人は重要です。「客が又、足を運びたくなる店」コンビニにも必要な部分もあるのではないでしょうか!?

私は又、あそこのコンビニを利用します・・・気分良いですからね(笑)

※写真は、きちんと許可をもらって撮影させてもらいました。

調理時間10分 我が家のワイルド弁当をご覧あれ

我が家は現在、私・妻・息子の3人(娘は一人暮らし・二世帯で下には私の両親がおります)で暮らしております。

私と息子は妻にほぼ毎日弁当作ってもらい出勤をしています。しかし、妻もパ-トをしていますので、妻の朝は大変です(要因は私なのに他人事みたいでが・・・)

妻のパートはシフト勤務なので勤務時間・休日は固定ではありません。休日は日曜日の時が多いのですが、日曜日プラス1日又は、日曜日出勤で平日休みというシフトもあります。

そんなある日、妻の休日が土・日の連休の時がありました。その週は、月~金迄の出勤時間が早かった妻は少し疲れているように見えた(疲れさせているのは私なんですが・・・)ので、息子にラインで「明日はお母さんパ-ト休みだから朝は寝かせておきます。白米だけタッパに詰めておくから後は何とかすれよ~」と送っておきました。

そして帰ってから妻に

「明日の朝は寝てなさい。白米だけ詰めて持って行き後は何か買う。息子にも言ってあるから。」

と話しました。

翌朝、白米をタッパに詰めなくてはならないという“使命感”からくる緊張で(たかがタッパに白米を詰めるくらいで(笑))いつもよりも1時間早く目が覚めた私は、直ぐにシャワ-を浴びた後に米が炊き上がっている事を確認してから炊飯器の白米をほぐして、その後タッパに白米を詰め始めました。

そこで気が付いたのですが、私は買い物にいく事ができるのですが、息子はそうはいかない事に気が付きました。

流石に白米だけ食べさすのは可哀そうなので、何か入れてやらねばと冷蔵庫を開けるとレトルトの「ハンバ-グ」がありました。早速温め、後は「目玉焼き」だなと思いフライパンで焼き、白米の上に「ハンバ-グ」と「目玉焼き2つ」をど~んと乗せてやりました!当然、私のも同じです。それがアイキャッチ画像です。ちゃんとコショウも振りましたよ~。

私、独身時代一人暮らしをしておりましたので一応少し料理はできるのですがこの日は、おかずを作る予定がなかったですし一番は面倒でしたので、こんなワイルド弁当になりました。男二人、昼に腹が満たされれば問題なしですよ。

仕事が終わり帰宅した息子は妻に、

「豪華弁当さ~目玉焼き2つだからね~」

と笑いながら空の弁当箱を手渡したようです。

褒めて?くれたのは嬉しいですが、今更ながらですが母親(妻)の偉大さを理解できただろう。私みたいな弁当を妻は作ってませんからね~。私は、子供達には常々「お母さんを大事にしろ!」と言ってきました。今も同じです。

毎日、弁当を作ってくれるのが当たり前だと思っちゃいけませんよ~。学生の時ならまだしもね。

感謝の気持ちを忘れてはなりません。

息子よお母さんは、俺の女だから優しくしてくれな(笑)

「弁当の中身は貧相でも作る過程を考えながら食べると美味しい」と私は思います。

今度は、もう少しだけまともな弁当作りをしてみましょうかな・・・

オ-ナ-企業で働く時の予備知識 10選

これから書く事は、中小のオーナ-企業で働く時の予備知識として、私の少しの経験等を踏まえた私の主観になります。

組織図を自分で作っておきながら、上司を無視して社員に指示をだしてくる事があるのがオ-ナ-企業です。

多くのオーナ-は、会社は自分のものだと思っています。

私は個人的には、起業して苦労を重ねて会社を存続又は大きくしてきた訳ですから、どちらかと言えば肯定派です。

但し、本来は株式会社という法人にした以上は個人の持ち物ではなくなります。個人事業主ではないですからね。

そうは言ってもオ-ナ-さんの気持ちの根底には自分の会社だとの気持ちが強いですね。まして、役員に奥さん等の親族が入っている場合は特にそうです。

こんなオーナ-企業で働く時の予備知識を書いてみます。

1:仕事は早く覚える 

オーナ-は即戦力を期待します、無駄なお金は払いたくないのです。お金を生む従業員に早くなる事が必要です。

2:始業時間ぎりぎりに出勤しない 

本来は始業時間前に出勤すれば遅刻にはなりませんので問題はないのですが、オ-ナ-さんは時間に余裕を持たずに出勤してくる事を嫌う傾向にあります。先へ先へと急ぐせっかちな人が多いですからギリギリを嫌うのです。

3:社内に親族がいる場合は良好の関係を構築する

 オーナ-企業の多くは経理業務を奥様が担当している場合が多い。経理部長(取締役)とかで。奥様が経理をするという事は当然な事なんです、他人にお金を預けるよりは身内の方が安心できるからです。この場合ですが、コミュニケ-ションをとり決して嫌われない事が一番のポイントです。奥様と一緒に仕事をしているオ-ナ-は、「俺は家に帰ったら仕事の話しは一切しない」と言う方が多いのですが、嘘ですから(笑) 何かあったら奥様がちゃ~んと報告してますし、オーナ-も「〇〇は仕事してるか?」なんて聞いてます。奥様との関係が良好で(可愛がられる)あれば社内で多少のミスなんかがあっても報告しないのです。それどころか場合によってはサポ-トしてくれたりします(これ実体験です)別に「ごまをすれ」という事ではないんです。奥様に頼まれた仕事は迅速にやる等で信頼を勝ち取っておく事です。少しごますりしてますね(笑)でも上司からの指示はどこの会社でも同じ事しますからね。

4:報告・連絡・相談はこまめにする 

前段で記述しましたが、オーナ-は株式会社という法人になっても自分の会社なのです。ですから、自分の会社(家)の中でおきた事は全て知っていたいのです。もし報告していない事があり、後からオ-ナ-の耳に入ると逆鱗に触れますよ~。因みに悪い事も良い事もです。

5:たとえ小さな案件でも勝手に決済しない 

たとえ管理職の立場になっても勝手に決済せずに必ずオ-ナ-に伺いをたてる事。もしオ-ナ-に「その位管理職なんだからお前が決済して良いんだ」と言われたら、事後報告を必ず行う。本音は何でも直ぐに知りたいのですから報告は必須です。

6:理不尽な叱責をされても最後まで聞く 

オ-ナ-も人間です。朝から機嫌の悪い時もあります(そんなの社員には関係ないのですけどね)例えば朝、出勤するなり「なんだ~玄関の前にあるゴミは~!!」と貴方に向かって怒鳴ってきたとします。貴方は、何の事なのか理解不能になるはずです。そのゴミは、たまたま風で何処からともなく飛んできて会社の玄関の前にあっただけなのです。貴方が出社した時には無かったものが、オ-ナ-が出社した時にはあったのです。そんなのわかる筈もありませんが、直ぐに外に行き処理しましょう。その後、ほとぼりが冷めたら「オーナ-、あの時のゴミは強風で〇〇から飛んできたみたいですよ、お陰で私が怒られたじゃないですか~」って笑いながら言えば良いのです。これがその時に、「私が来た時にはありませんでした」なんて言うと、オーナ-の機嫌を損ねるだけすからね。要するに、オーナ-はこう扱えば良いんだと思っていれば良いんです。

7:相談・意見を言う時には絶対に非難発言をしない 

例えば「〇〇さんのやり方では会社は良くならない」「〇〇さんに任せておいたら仕事は終わらない」というような発言はしない。オーナ-もそれを解っていても、このように言われると「こいつは文句しか言わない」「人の非難しか言わない」となり評価急降下です。こういった時には「〇〇さんのやり方も一理あると思うのですが、こういった方法もあると思いますが如何ですか?」「〇〇さんも忙しくて大変そうなので私も手伝いしますか?」というような発言がベタ-です。(これは企業共通ですかね)

8:オーナ-からの食事の誘いは断らない 

基本、オ-ナ-は評価している社員を食事(夜)に誘う傾向にあります。評価していない社員にはそんな誘いはしません。誘われる側としては迷惑な時もあるのですが、食事をして労いたいという気持ちと、オ-ナ-は孤独ですから寂しいのです。ですから、たまには一緒に酒でも飲みたいのです。この誘いを受けるようになれば、そこそこの評価と多少の信頼はできたと思っても良いでしょう。但し、多少の信頼はされても信用には至っていないかな・・・?でもどうしても行けない、行きたくない時は「やんわりと」断りましょう。

9:お金にはシビアになれ 

ちょっとタイトルとは違いがあるかも知れませんが、オ-ナ-と二人で飲みに行ったとします。深夜になり公共の交通機関もなくなりタクシ-で帰る事になった時「これで帰れ!領収書は要らん」と5,000円で帰れるところ10,000円貰った。こういった場合は、一応領収書を貰っておき翌日にお釣りを返却して領収書を渡しましょう。「こいつしっかりしているな」と信頼度は上がるでしょう。ただ、このやり取りをする時は社長室に入って二人きりの場所でするのがベタ-です。もしかすると奥様には公にできない事なのかも知れませんからね。貴方と別れた後、オーナ-も直ぐに帰ったとは限りません(笑)

10:家族は大事にしています「アピ-ル」をする 

特に結婚している人は、「家族を大切にしています」「家族の為に仕事を頑張ります」等のアピ-ルは大事です。(実際にしていると思いますが・・・)オ-ナ-は「家族を大切にしろよ」「お前が頑張らないと奥さんも大変だろう」とか良く言うんです。家族サ-ビスをする時間があまり取れない会社に限ってね(笑)奥様が会社にいるオ-ナ-は奥様うけもありますね。

こんなところですかね。これを読んでいると、「如何に機嫌をとって、ごまをするのか?」と思うかも知れませんが違います。

私が言いたいのは、如何にオーナ-を上手く操縦するかという事です。オ-ナ-企業は組織図があっても最終決裁はオ-ナ-なんです。給料・役職・役員だってオ-ナ-が決めるところは少なくありません。大手企業は組織がきちんと決まっていて、企業によっては昇進試験に合格しなければ昇進できないし昇給もないというところもあります。でもオ-ナ-企業は違います、当然仕事の実績を作り評価が得られれば昇進・昇給します。操縦というのは言葉が悪いですが、オーナ-は何を求めているかを察知して会社の利益の為に働けば良いのです。多少のごますりはあっても良いのかも知れません(笑) 場合によっては、自分が会社のトップになるなんて事も・・・

如何でしたでしょうか、性格上これはできないという人は無理でしょうが、この事を理解ができて、会社の利益に貢献できる人は遣り甲斐を感じる事ができるかも知れません。

因みに私は、入社7年で部長職になり、給料もそれなりに貰いました。ただ私の場合、自分が理不尽だと思った事は従順できないところとがあったものですから最終的には退職しました。でもサラリ-マンとして生きていく為には一般的にみれば失敗組といわれるのかなと思っています。だまって仕事をしていれば給料をもらえるんですからね(笑)・・・

前段に記述しましたが、あくまでも私の主観です。参考になれば幸いです・・・

        

美味しいのに「安かろう悪かろう」と思われては残念じゃないですか?

以前、dポイントを利用して晩御飯を食べに行こうという事になり近くのファストフ-ド店へ妻と出かけました。

テ-ブルにつきオーダ-をして待っていると隣の席に若いカップルがやってきてオーダ-をしていました。

その後、カップルのテーブルにオーダ-したものが運ばれてきた時に女性が

「スプ-ンをお願いします」

と店員さんに言っていました。

店員さんは

「かしこまりました」

と丁寧に応対をして厨房に下がって行きました。

スプ-ンは通常テ-ブルの上の箸立ての横にスプ-ンを立てて入れる所があるのですが無くなっていたのですね。

店員さんは程なくしてスプ-ンを持って

「お待たせ致しました」

と、やってきました。

ここまでは良かったのですが、その後持っていたスプ-ンを

“ガシャ-ン!!”

と店に響き渡るくらいの音と共にスプ-ン立てに入れて立ち去ったのです。

もし手が滑ったのなら

「失礼しました」

の言葉があってしかりですよね。

カップルはちょっと驚いていましたが、隣にいた私達夫婦も驚いて顔を見合わせました。

最近の接客で想う事ですが、何かしっくりこない事が多いのです。

今回の場合は、言葉遣いは丁寧で良かったのですが接客態度という事になると思うのですが、少し残念でした。

ファストフードは、「安さ」「速い」が売りです。

経営側は人件費を抑える必要性に迫られる場合が多く、その為スキルを必要としない経営が行われ簡易又はマニュアル化された手順書を用意し、常用社員ではなく非正規雇用者を雇用しているという事です。

そうなると、接客をしている従業員はマニュアル通りの事をしているだけなので決して悪気があってやっている訳ではなく、ごく普通に接客をしているつもりなのです。これが問題ではないかなと感じます。

「安く」「速く」提供しているのだから接客は重視していないというのが店の運営方針であれば仕方がないのですが、そんな事はないですよね。

最低限の接客教育は必要では?と思ってしまいます。

教育指導をしてから現場で業務についてもらうという流れになっていない事に問題がある。

人手不足だから仕方がないのでしょうか?

接客一つで客入りは変わると言われています。

もし、メニュ-・料金・味が全く同じ A店、B店があったとします。

A店は普通の接客。

B店は、「いらっしゃいませ」の言葉もない接客。

通常であればB店の客入りは減少していくでしょう。

決して特別な接客は必要ないのです。

普通に接客ができれば。

同じお金を支払って食べるなら貴方はどちらで食べますか?という事だと思います。

「安くて早くて旨い!貴方の満足は当店の満足でもあります!」

なんてフレ-ズがあったかは知りませんが、それくらいの気持ちで営業しているのではないかと思います。

この光景を見ながら食事を終えた私たちは会計の時に

「dポイントで支払たいのですが宜しいですか?」

と妻が聞くと

「はい、全てdポイントで宜しいですか?」

とスム-ズに対応をしてくれた笑顔は最高でしたよ。

人柄は良いのです、教えてあげれば良い接客してくれますよ~。

少しの教育で接客は変わります。

せっかく美味しいのに、客の満足度を減らさないようにして欲しいですね。

お店の事ばかり書きましたが、客にもマナ-が必要です。

お店と客は、win-winの関係だと思っています。

私もマナ-を守って利用するように心がます。

「自己中心的」な人に正論をストレ-トにぶつけても通用しない!?

あるブログを読んで納得させられました。

風呂になかなか入らない姑をデパ-トに買い物に誘ったそうです。

でも、デパ-トに買い物へ行く人は皆お洒落で綺麗にして行くのでお風呂に入ってから行かないと恥ずかしいよと諭して連れって行ったそうでです。

年齢を重ねると頑固、自己中心的になるのかな?我が家にもいるな~と思ったのです。

私の父なんですが、典型的な自己中心的人間です。

例えば

冬に母親が部屋にいるにも関わらず自分が出かける時にスト-ブの電源を切る。

外出先から一緒に帰ってきて玄関の扉を開けて自分が入ってしまったら、後ろに誰が居ても閉める。

22:00以降シャワ-を使われると、うるさくて寝られない(我が家は、私達が2階で私の両親が1階の二世帯住宅)と言いながらも、自分は夜中にトイレに起きた際には、扉を「バタ-ン」と皆が目を覚ます位の音を立てる。

これが又、悪意があるわけではなく自分の事しか考えていないので周りが見えていないのです。

この父にある時、車の運転をそろそろ止めるようにいう事にしたのです。

行動にもともと落ち着きはなかったのですが、今までに家の車庫のシャッタ-を5回程ぶつけて壊していますし(自動シャッターが開くのを確認せずに発進した為)一番は高齢で危険ということです。

「もう車の運転は危険だから止めてくれないか?」

と私が言うと

「じゃあタクシ-代よこせ!」

これが一言目です。

唖然としました。

続けて父親は

「月に2回は病院に行かなくてはならないし、母さんも病院に連れて行かなくてはならない」

「高齢者の事故が多いのは、ブレ-キとアクセルの踏み間違いが原因なんだ!俺は、しょっちゅう運転しているから間違わない」

と言うんです。自分が見えていない、わかっていないのです。

私はその時、つい感情的になり口論になったのですが、今は何を言っても駄目だと思い一度引き下がり二階に行きました。怒りの気持ちを抑えながら・・・

それから暫くして、前段に記述したブログを読んだのです。

なる程こうな感じに言うと良いんだね~と感心しました。

その後、言い方を少しずつ変えながら言っているつもりですが車の運転はまだしています。しかし、以前に比べると激減しています。先日は、私が平日休みで家に居ると母親を使って

「出かけたいが車を出して欲しい」

と言ってきたので一つ返事で送迎をしました。

ちょっと進歩したかな?と思っています。

父親が運転して出かけるのも、ほんの近距離ではあります。

多分ですが、私が車の運転を止めるように言った時に父親はプライドが許さなかった部分があったのかも知れません。息子から上から目線で言われたと思ったのでは?と今思っています。

私も反省をするところではありますが、家族は心配しているという事は理解して欲しいですね。

こんな事を書きながら思いましたが、実の子供がこんな思いをしているのですら、私よりも長い時間接点がある妻には苦労をかけているという事ですね。

感謝してます・・・

お試しあれ!!旨い!!「かっぱえびせん」入りパフェ

かっぱえびせん入りのパフェを作ってみました。

「かっぱえびせんに牛乳かけ」は子供の頃から食べていたのですが、子供の頃にパフェなんて食べた事がなかったので試した事もありませんでした。

そこで試してみました。

生クリ-ム好きな私は、ちょっと多めに入れております(笑)

「かっぱえびせん」の塩味と、生クリ-ムの甘さの「コラボ」が絶妙に合う!!(あくまでも個人差があると思います。もしかすると我が家だけかも(笑))

私のお勧めは下から

かっぱえびせん→生クリ-ム→アイス→生クリ-ム→かっぱえびせん です!!

CIMG3168 編集2
かっぱえびせん多めバ-ジョンです

意外に旨いですよ!!

ところで、私が子供の頃の(40数年前になります)「かっぱえびせん」は小袋と大袋があった記憶なんですが、妻は知らないというんです。今より大きい袋で販売していたような気がするんですよね~もっと地味なデザインで・・・

JR北海道の廃線が増えると自動車免許証の自主返納が減りませんか?

ちょっと真剣なひとり言なんですが

JR北海道が利用者の少ない鉄道路線を廃止するしかない状況に追い詰められていると報道されています。

企業ですから利益の生まない鉄道路線を廃止にする事は仕方のない事だと思います。

しかし、鉄道路線を廃止する事によりバスの代替運行をしていくとの事ですが、不安材料しかないように思えます。

運転手不足が騒がれている今、バスへの代替はできるのでしょうか?

運転手が不足しているので減便しますって報道されているのが現状ですよね。

何年か前にトラック業界ではトレ-ラ-のシャ-シを規制緩和によって1m長いものを可能にしていくとか、企業側は4t車両を大型車輛に切り替えて物量を少しでも多く運ぶ努力をしていると聞いています。

ドライバ-がいないから、一人のドライバ-で如何に多く荷物を運ぶかを考えている状況だと聞きます。

これが現状なのに、バスの代替対応が得策なんでしょうか?

でもこれしか方法がないのですかね・・・。

今、高齢者の車両事故が問題になっています。

高齢の方は免許証を自主返納して下さいって言ってますよね。

安全の為に免許証の返納には賛成です。

しかし、免許証を返納したら移動手段がなくなる人も出てくるのでは?と思います。

様々な事があり難しい事は理解しているのですが、JR廃線は何とかならないかなと思っています

「北海道はJR廃線が多くなると困るな~と」

ぼやきたくなりますね。

私もいずれは免許を返納しなくてはならない時が来ます

その時に私の行動範囲はどうなっているのでしょう・・・

高齢になっても安心して生活ができるような社会になってくれる事を願っています。

「鷲見玲奈」さんフリ-へ転身

テレビ東京の人気アナウンサ-の「鷲見 玲奈」さんが退職をして、セント・フォ-スに所属してフリ-になると報道されていますね。

私は「ウイニング競馬」の担当になって初めて見た時に、可愛らしく・美人だけれど服装が「子供っぽい」というか「ボ-イッシュ」というのか、私のようなおじさんには上手く表現できないのですが、可愛らしい美人なのに服装にアンマッチ感がありました。

しかし今は、美しさに更に磨きがかかり大人の素敵な女性ですよね。

なんだか鷲見玲奈さんの大ファンで書いているように見えるかも知れませんが、そうではないのです。

転職について少し・・・

世間では転職を希望している人、転職をした人、転職をして成功した人、後悔した人等々、色々あると思うのです。転職をする時には冷静な判断が必要になってきます。

何故転職したいのか、この事をしっかりと考えてみる事が必要です。

世間一般と比較にはなりませんが、鷲見玲奈さんの場合は実力と人気を兼ね備えたアナウンサ-ですので転職の成功者になられるでしょう。しかし、世間一般ではそうそう上手くいくとも限らないので慎重に行動するのがベタ-かと思います。

職種には色々あると思いますが自分の実力、所謂仕事の「力量」ですが決して過信しない事をお勧めします。

鷲見玲奈さんのフリ-への転身という記事を毎日のように目にするものですから、転職をしてきている私は世間一般的な転職について、生意気にちょっと書いてみました。

他にも沢山ありますが、整理がついたら書いてみようかと思います。

鷲見さん「ウイニング競馬」をもう一度担当すると面白いかもしれませんね・・・