オ-ナ-企業で働く時の予備知識 10選

これから書く事は、中小のオーナ-企業で働く時の予備知識として、私の少しの経験等を踏まえた私の主観になります。

組織図を自分で作っておきながら、上司を無視して社員に指示をだしてくる事があるのがオ-ナ-企業です。

多くのオーナ-は、会社は自分のものだと思っています。

私は個人的には、起業して苦労を重ねて会社を存続又は大きくしてきた訳ですから、どちらかと言えば肯定派です。

但し、本来は株式会社という法人にした以上は個人の持ち物ではなくなります。個人事業主ではないですからね。

そうは言ってもオ-ナ-さんの気持ちの根底には自分の会社だとの気持ちが強いですね。まして、役員に奥さん等の親族が入っている場合は特にそうです。

こんなオーナ-企業で働く時の予備知識を書いてみます。

1:仕事は早く覚える 

オーナ-は即戦力を期待します、無駄なお金は払いたくないのです。お金を生む従業員に早くなる事が必要です。

2:始業時間ぎりぎりに出勤しない 

本来は始業時間前に出勤すれば遅刻にはなりませんので問題はないのですが、オ-ナ-さんは時間に余裕を持たずに出勤してくる事を嫌う傾向にあります。先へ先へと急ぐせっかちな人が多いですからギリギリを嫌うのです。

3:社内に親族がいる場合は良好の関係を構築する

 オーナ-企業の多くは経理業務を奥様が担当している場合が多い。経理部長(取締役)とかで。奥様が経理をするという事は当然な事なんです、他人にお金を預けるよりは身内の方が安心できるからです。この場合ですが、コミュニケ-ションをとり決して嫌われない事が一番のポイントです。奥様と一緒に仕事をしているオ-ナ-は、「俺は家に帰ったら仕事の話しは一切しない」と言う方が多いのですが、嘘ですから(笑) 何かあったら奥様がちゃ~んと報告してますし、オーナ-も「〇〇は仕事してるか?」なんて聞いてます。奥様との関係が良好で(可愛がられる)あれば社内で多少のミスなんかがあっても報告しないのです。それどころか場合によってはサポ-トしてくれたりします(これ実体験です)別に「ごまをすれ」という事ではないんです。奥様に頼まれた仕事は迅速にやる等で信頼を勝ち取っておく事です。少しごますりしてますね(笑)でも上司からの指示はどこの会社でも同じ事しますからね。

4:報告・連絡・相談はこまめにする 

前段で記述しましたが、オーナ-は株式会社という法人になっても自分の会社なのです。ですから、自分の会社(家)の中でおきた事は全て知っていたいのです。もし報告していない事があり、後からオ-ナ-の耳に入ると逆鱗に触れますよ~。因みに悪い事も良い事もです。

5:たとえ小さな案件でも勝手に決済しない 

たとえ管理職の立場になっても勝手に決済せずに必ずオ-ナ-に伺いをたてる事。もしオ-ナ-に「その位管理職なんだからお前が決済して良いんだ」と言われたら、事後報告を必ず行う。本音は何でも直ぐに知りたいのですから報告は必須です。

6:理不尽な叱責をされても最後まで聞く 

オ-ナ-も人間です。朝から機嫌の悪い時もあります(そんなの社員には関係ないのですけどね)例えば朝、出勤するなり「なんだ~玄関の前にあるゴミは~!!」と貴方に向かって怒鳴ってきたとします。貴方は、何の事なのか理解不能になるはずです。そのゴミは、たまたま風で何処からともなく飛んできて会社の玄関の前にあっただけなのです。貴方が出社した時には無かったものが、オ-ナ-が出社した時にはあったのです。そんなのわかる筈もありませんが、直ぐに外に行き処理しましょう。その後、ほとぼりが冷めたら「オーナ-、あの時のゴミは強風で〇〇から飛んできたみたいですよ、お陰で私が怒られたじゃないですか~」って笑いながら言えば良いのです。これがその時に、「私が来た時にはありませんでした」なんて言うと、オーナ-の機嫌を損ねるだけすからね。要するに、オーナ-はこう扱えば良いんだと思っていれば良いんです。

7:相談・意見を言う時には絶対に非難発言をしない 

例えば「〇〇さんのやり方では会社は良くならない」「〇〇さんに任せておいたら仕事は終わらない」というような発言はしない。オーナ-もそれを解っていても、このように言われると「こいつは文句しか言わない」「人の非難しか言わない」となり評価急降下です。こういった時には「〇〇さんのやり方も一理あると思うのですが、こういった方法もあると思いますが如何ですか?」「〇〇さんも忙しくて大変そうなので私も手伝いしますか?」というような発言がベタ-です。(これは企業共通ですかね)

8:オーナ-からの食事の誘いは断らない 

基本、オ-ナ-は評価している社員を食事(夜)に誘う傾向にあります。評価していない社員にはそんな誘いはしません。誘われる側としては迷惑な時もあるのですが、食事をして労いたいという気持ちと、オ-ナ-は孤独ですから寂しいのです。ですから、たまには一緒に酒でも飲みたいのです。この誘いを受けるようになれば、そこそこの評価と多少の信頼はできたと思っても良いでしょう。但し、多少の信頼はされても信用には至っていないかな・・・?でもどうしても行けない、行きたくない時は「やんわりと」断りましょう。

9:お金にはシビアになれ 

ちょっとタイトルとは違いがあるかも知れませんが、オ-ナ-と二人で飲みに行ったとします。深夜になり公共の交通機関もなくなりタクシ-で帰る事になった時「これで帰れ!領収書は要らん」と5,000円で帰れるところ10,000円貰った。こういった場合は、一応領収書を貰っておき翌日にお釣りを返却して領収書を渡しましょう。「こいつしっかりしているな」と信頼度は上がるでしょう。ただ、このやり取りをする時は社長室に入って二人きりの場所でするのがベタ-です。もしかすると奥様には公にできない事なのかも知れませんからね。貴方と別れた後、オーナ-も直ぐに帰ったとは限りません(笑)

10:家族は大事にしています「アピ-ル」をする 

特に結婚している人は、「家族を大切にしています」「家族の為に仕事を頑張ります」等のアピ-ルは大事です。(実際にしていると思いますが・・・)オ-ナ-は「家族を大切にしろよ」「お前が頑張らないと奥さんも大変だろう」とか良く言うんです。家族サ-ビスをする時間があまり取れない会社に限ってね(笑)奥様が会社にいるオ-ナ-は奥様うけもありますね。

こんなところですかね。これを読んでいると、「如何に機嫌をとって、ごまをするのか?」と思うかも知れませんが違います。

私が言いたいのは、如何にオーナ-を上手く操縦するかという事です。オ-ナ-企業は組織図があっても最終決裁はオ-ナ-なんです。給料・役職・役員だってオ-ナ-が決めるところは少なくありません。大手企業は組織がきちんと決まっていて、企業によっては昇進試験に合格しなければ昇進できないし昇給もないというところもあります。でもオ-ナ-企業は違います、当然仕事の実績を作り評価が得られれば昇進・昇給します。操縦というのは言葉が悪いですが、オーナ-は何を求めているかを察知して会社の利益の為に働けば良いのです。多少のごますりはあっても良いのかも知れません(笑) 場合によっては、自分が会社のトップになるなんて事も・・・

如何でしたでしょうか、性格上これはできないという人は無理でしょうが、この事を理解ができて、会社の利益に貢献できる人は遣り甲斐を感じる事ができるかも知れません。

因みに私は、入社7年で部長職になり、給料もそれなりに貰いました。ただ私の場合、自分が理不尽だと思った事は従順できないところとがあったものですから最終的には退職しました。でもサラリ-マンとして生きていく為には一般的にみれば失敗組といわれるのかなと思っています。だまって仕事をしていれば給料をもらえるんですからね(笑)・・・

前段に記述しましたが、あくまでも私の主観です。参考になれば幸いです・・・

        

オ-ナ-企業で働く時の予備知識 10選」への4件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中