私が子供の頃の話しです。
私は勉強はできなかったのですが、足だけは速かったのです。
悪い事をしても逃げるのも速かったです。
結局最後は謝りにいきましたけどね。
余談でしたが
そんな私の運動会の話しですが、小学校生活6年間リレ-の選手。徒競走は常に1位でした。
私が自慢できるのは多分これしかありません。
足が速くて大人になってから役に立った事が一つだけあります。
それは、子供の幼稚園の運動会で保護者リレ-で走ったのですが、私はごぼう抜きをしてチームが1位になりちょっとしたヒーロになりました。
しかし良く考えると、他の人は私のように真剣に走らなかっただけなのかも知れませんがね(;^_^A
こんな私は小学校の運動会で親から足袋を履かされていました。
でも私の気持ちは、殆どの同級生が履いていた三本線の入った運動靴を履いて走りたかったのですが
「足袋の方が運動靴よりも軽いから速く走れる」という母親からの半ば命令で ”足袋” だったのです。
小学1・2年生は午前中しか競技はないのですが、リレ-の選手になると午後の部の最後にリレ-があるのです。
そんなものですから私はリレ-に出場する為にじっと待機する事になります。
足袋は午前中履くと穴が空いて指が出てくるもんですから、午後の部はリレ-の為だけに新しい足袋を履いていきます。
ここでなんですが、母親に
「足袋の方が運動靴より軽いから速く走れる」
なんて言って足袋を履かせられましたが、『クッション性等を考えると足の為には運動靴の方がよさそうだよな』と私は子供ながらに思っておりました。
何よりも母親は走ることしか考えていませんでしたが、小学校の運動会は走るだけじゃないんです。玉入れ・綱引き・フォークダンスだってあるんです。
綱引きで、たま~に足を踏まれる事があるんですが、一番の問題はフォ-クダンスです。
フォ-クダンスは普通に踊っている分には良いんですが、女子の人数が足りなくて男子同士で踊る時があるんです。
これが問題なんです。
大抵その男子というのは、いつもふざけ合っている友達なんですが私が足袋を履いているのを見て、わざと足を踏もうとするんです。
そうすると、私は踏まれないないように逃げるので、フォ-クダンスどころではなくなり私の踊っている所だけが乱れるんです。
保護者はそれを見て大笑いです。
ですが笑われた私と友人は、フォ-クダンスが終わったら先生から大目玉です。
じゃれあっていた時は楽しかったですけどね。
因みに足袋を履いていた子供は私の他に1人だけ。
母親は本当に足袋の方が速く走れると思っていたようですが、小学3年生からは私が強く希望をして運動靴に替えてもらいました。
当時は、足袋が格好悪いと思ってましたからね。
運動会を見る事が楽しみだった母親は、少しでも足元を軽くして活躍して欲しかったのでしょう。
運動会は走るだけじゃないのに。
今じゃ考えられない事ですね。
こんな感じで私の母親は多分、科学根拠のない ”足袋” を私に履かせていたのです。
今では情報社会ですので、このような事はないのかも知れませんが正しくない情報もあるようですので注意です。
子供は親から教えられた事は正しいと思い成長します。
それが何処かのタイミングで誤りだと気付き訂正していきます。
訂正して成長するという点では良い事なのかも知れませんが、子供には正しい事を教えてあげる方が良いですね。
わからない事は、適当な回答をせずに調べてから教えるか、はっきりと「わからない」と言ってあげましょう。
私の母親、この他にも結構あるんです 恥ずかしくて言えない事が・・・。
子供の頃は結構、恥をかきました(;^_^A
足袋ですか。。。貴重な経験ですね☆お母様の愛情が詰まっていますね♪
色んな迷信?伝統?常識?を親から言われて疑わずにそのまま自分の子へ、、、と言うのは多々あった時代なのでしょうね笑
うちの母は夜に口笛を吹いたり、爪を切ると本気で叱ってきました。口笛は「蛇」でしたっけ?「爪」は親の死に目に会えない?数えきれないくらい一杯ありました。私は守ったことはありませんがw
今はほとんどの学校で禁止になった?組体操。あれは裸足でした。埋立地の学校で貝殻が出てくるので本当に痛いし、切ることもあって、、、時代ですよね。
いいねいいね: 2人
親から言われれば何の疑いももたなかったですね。今は、それ本当かい?と言うのが増えてきた私の親ですが…(笑)
組体操ありました!棒倒しもありましたね。高学年になってからですが。
母親は口笛吹いたら「泥棒」が来ると言ってました。
いいねいいね: 1人
他のエピソードもいつか是非お聞かせくだーい😊
いいねいいね: 2人
他のエピソードですね
ちょっと整理してみますね。
いいねいいね: 1人
でも、陸王みたいで、本当に早く走れるようなきもするのですが、、、
私も、一回ぐらい足袋を試してみればよかったです。陸上は、得意じゃあなかったけど
いいねいいね: 1人
足は軽いんですよ、ただ地面を噛む力がシューズに比べて弱いからどうですかね(^^)
足袋は足への衝撃をシューズに比べると吸収してくれないですし、何か踏んで「痛い!」なんて事もありましたから試さなくて良かったんじゃないですかね(^o^)
鳶職の方が履いているやつなら別ですけどね。
いいねいいね: 1人
そうですかぁ、、、
まあ、そりぁ、痛いですよねぇ!
陸王のは、下はゴムっていうか、クッション入ってましたし。
よく、頑張られましたね!
いいねいいね: 1人
頑張りました(^o^)
いいねいいね
こんばんわ★★☆
運動会の足袋懐かしいですね
ゆうび商店さんとは、年代が違うかもしれませんが
ゆうび商店の言う足袋がどんなのか、まさか和装用の足袋?
私達の頃は(私は道北の田舎ですが)運動会用の足袋の様な靴下のような
夫に聞いても同じです、足袋でした。
その頃は、運動靴なんて・・・・運動会用の足袋が売っていたからね
因みに私は運動会が大嫌いでした、ビリではないがビリから二番目・・・・ビリも同じかーー;;
小柄で早そうなんだけどね??だからリレーの選手なんて他人事です^^;
いいねいいね: 1人
おはようございます。
運動会用の足袋だった筈、いやそうです。
運動会用の足袋が売っていましたから。
友達が履いている運動靴が格好良く見えてて羨ましく思った記憶があります。
因みに私は、運動会で食べる昼ご飯が楽しみでした(^^♪
いいねいいね
足袋だと、かかと着地にならずに身体にも良いと思います。
コメントで、陸王のことを書いている人は知っているかと思いますが、古くはアベベ選手など、世界のトップランナーはかかと着地しません。
ベタ足着地です。アフリカの原住民など、靴のない生活をしている人たちもみんなベタ足着地です。
この世に靴が出現する前は、誰でもみんなベタ足着地をしていたと思われます。
やっと最近になって、エアー何とかという、かかとのぶ厚い靴を出したメーカーも、靴底がペラペラのモデルを出してきました。
でも、踏まれる、ぶつけるなどの短所はどうしても避けられません…
いいねいいね: 1人
コメントありがとうございます。
かかと着地にならず身体にはよいですよね。
特に走る時にはそうですね。
踏まれるのと、トイレなんかに行く時には砂利道えを歩いて行くのは嫌でした・・・(;^_^A
いいねいいね: 1人
ご存知ですね!
実は面白い観察があります。
(エアーマックスなどに慣らされた)現代人でも、例えばプールサイドの硬いタイル等の上を歩く時は、どういうわけかベタ足着地になっているんです…😅
いいねいいね: 1人
なるほど〜😄
いいねいいね: 1人
北海道で55歳以上の人に訊くと、「運動会では全員足袋を履かされた。」と言う人がけっこういます。今のように軽量で反発力を引き出せる靴は無かったし、圧倒的に軽くて足裏の感覚が鋭敏に伝わる足袋が良かったのでしょうね(^^)
いいねいいね: 1人
まさに私も55歳以上の一人です(^^♪
そうですね今のように良い性能の靴は無かったですよね。
いいねいいね: 1人
こんにちは!
足袋の話で思い出しました。うちも運動会などは裸足で走れと言われ、リレーの選手に選ばれないとなると父親の雷がよく落とされました。今となれば親の気持ちはわかる。でも裸足で走るって、痛いですよね。足袋かぁ。
私の時は足袋で走る人はいませんでした!笑
いいねいいね: 1人
私の母親は運動会で裸足で走ったと言ってました(;^_^A
いいねいいね: 1人
こんにちは^^
足袋…懐かしいです pikaoも小学低学年は足袋でしたね
8つ年上の兄は裸足でリレーの選手でした
昔の子供は足の裏も強靭だったのでしょう(*^0^*)~♪
いいねいいね: 1人
足袋のお仲間ですね(^^)
お兄さん マラソンのアベベのようですね。
昔の方は裸足で歩いて鍛えたのでしょうかね。
いいねいいね: 1人