前回の投稿で子供の頃運動会で足袋を履いたという内容を書いたのですが、他のエピソ-ドも聞かせて下さいとコメントを頂いておりましたので、お言葉に甘えて書かせて頂きます。
子供の頃の事を思い起こすと母親絡みの笑える事がまだあるんです。
母親の謎の教えです。
ヤンチャだった私に言う事を聞かせる為の嘘もあった筈だが、母親自身が真剣に信じていた謎(嘘)の知識もあった。
それがこれです。
1.スイカの種を食べると虫垂炎になる
<母親の解説>
・盲腸には弁があり開閉を繰り返している。スイカの種を飲み込んでしまい弁が開いている時に種が入ると虫垂
炎になる。
※暫く信じてました。学校の先生にこの事を言って「それは違う!!」と完全否定された事を覚えています。
ただこれは、医学的にはまったく根拠はないとのことだが、虫垂炎の手術の際、虫垂を開けると、中にスイカ
の種のようなものが認められることがあり、そういったことから生まれた俗説があるとネットに記述がありま
した。
誰かに聞いたのかな~?しかし、盲腸に弁があって…という記述はありませんでした。
種は食べても消化されずに出るため大丈夫という事です。
2.しっぽの短い猫は元々長いしっぽに輪ゴムを巻かれた事によって短くなった
<母親の解説>
・誰かがしっぽに輪ゴムを巻いて壊死した事によって短くなったらしい。
可哀そうな話しだけど。
(注)こうした事をやった訳ではありませんので誤解しないで下さい。
※そんなわけあるか!ですよね。現在我が家にいる猫もシッポが短いのですが、母親は自分が昔言った事など忘
れているようで
「この子(猫)はシッポが短いからお尻見せながら歩いて可愛いね~」と言ってます。
3.ふくらはぎに日本酒を塗ると足が速くなる
<母親の解説>
・足が軽くなり速く走る事ができる。理由はわからないが日本酒じゃなければ駄目。
それも特級酒が一番速く走る事ができる。
当時の日本酒は『特級』『一級』『二級』という級別でした。
※アルコ-ルを塗るから軽くなった感じがするだけです。何故日本酒だったのでしょう?
私は塗って走った事はありません(;^_^A
アイキャッチ画像の日本酒だと速く走る事ができるかも・・・(^^♪
4.ガムはゴリラの鼻くそ
<母親の解説>
・ガムはゴリラの鼻くそだから食べちゃ駄目、お腹も膨れない!
※ただただガムを食べさせたくなかったのでしょう。これは流石に信じなかったです。
5.あのポマ-ドつけたおじさんの髪型はオールドバックという
<母親の解説>
・分け目をつけずに髪をビシッと全部後ろになで上げている髪型をオールドバックという。
※オールバックでしょう『ド』をつけると、昔とか古いという意味になりますよね。母親は英単語の意味を理解
していなかったのでこんな覚え方になったのでしょう。でも私はその教えを暫く信じていたおかげで友達から
馬鹿にされました。
6.チップスタ-はポテトチップスを潰して加工したもの
<母親の解説>
・ポテトチップスを潰して加工しているのだから同じ味。
※近いような気はしますがちょっと違います。
チップスタ-はフレ-ク状にしたジャガイモを成型して高温の油で揚げ、塩や香辛料などで調味した
「成型ポテトチップス」の商品名 という事です。
初めてチップスタ-を食べた時は「同じじゃないじゃん」「騙された~」って思いました。
7.半ズボンの前はオシッコがしやすいように常に開いているのが普通
<母親の解説>
・おしっこがしたくなっても直ぐにできるように開いている。これが閉まっていたら間に合わなくて漏らして
しまう。
※その半ズボンは誰かのお下がりだったのですが、前の部分がファスナ-ではなくホックボタンで留めるもの
だったのですが壊れていた。母親は私がそんな事はわからないと思いそのまま履かせていたのですが、ある日
「〇〇チャック開けて歩いてる~!」って馬鹿にされました。小学校入学前だったかな?
多分まだあると思いますが、こんなところですかね。
恥をかいた事もありますが今となっては良い思い出ですね。
『オールバック』の事を『オ-ルドバック』と言うのは覚え間違えなので可愛いもんですけどね。
因みに母親は『Tシャツ』の事を『テ-シャッツ』と言っております。
”ティ”を”テ-”と発音するのは許容範囲内なんですけれど、”シャツ”を”シャッツ”と言うんですよね。
あっ!これも嘘の教えの一つです。
孫(私の息子)から
「婆ちゃん シャッツじゃなくてシャツだよ」
と笑いながら言われ
「そうなのかい?」
と言っていますが直りませんね。
良いんです『テ-シャッツ』で(^^♪
くだらない内容で失礼致しました。
大変楽しく読ませていただきました!
いいねいいね: 1人
楽しんでいただけましたか~
ありがとうございます(^^♪
いいねいいね: 1人
こちらこそ、ありがとうございました!
いいねいいね: 1人
題名を読んで「クスッ」と → 写真を見て「なぜ日本酒?」 → Epi1で「うちの母もスイカの種と盲腸の話していた」「ふむふむ」 → Epi2 「中国の「纏足」的な発想だな」→ Epi3 「これで日本酒ね!!!」と最後までずっとクスクスから大笑いでした!!! お母様、純粋な方だったのでしょうね。
いやぁーーー、私も子供たちにこうやって後から言われたらどうしましょう笑
とても面白かったです♪
いいねいいね: 1人
純粋だったのでしょうか(^^♪
楽しんで頂けたなら嬉しいです。
恥を忍んで書きました(;^_^A
なんて事もありませんが・・・
母親がこんな感じだったので、子供達には
いい加減な事を言いっちゃいかん!と思って子育てをしてきたつもりですが果たして・・・?
いいねいいね: 1人
子供って、大人が深く考えずに口走ったことをやたら覚えていますよね。どうなるでしょうか笑
いいねいいね: 1人
そうなんですよね^^;
いいねいいね: 1人
こんばんは⤴
思わずうふふ~と笑いました🤗
因みに私が子供の時、運動会の前はほぼ全員が、脚にカラスウリを塗りました!
日本酒でなく・・・
楽しい投稿ありがとうございます。(^o^)
いいねいいね: 1人
楽しんで頂けて嬉しいです。
カラスウリを塗ったんですか?
全員足が速くなったんですね(^^♪
いいねいいね: 1人
こんばんは♪
待ってましたー😅
ステキなお母様ですね‼️
日本酒を塗っていたら更に良かったのになぁ〜😂
私はスイカの種を食べると口から芽が出てくると言われてました😅
ズボンの前が開いていた思い出も、ほんわかした思い出として残っているのは、やっぱり親子関係が良いんだろうなぁ❣️と想像しました😊
いいねいいね: 1人
待ってて頂いたのですか?ありがとうございます。
当時は嘘ばっかり教えて!と思った事もありましたが、今となっては良い思い出です。
恥ずかしい思いも多少しましたけどね(;^_^A
いいねいいね: 1人
こんばんは
今では、笑い話のようなお話ですね
楽しいお母様ですね?
いいねいいね: 1人
ホント 笑い話です。
母親はちょっと天然なところがあるのかも知れません(^^♪
いいねいいね
解説は微妙に違うんですが、どれも聞いたことがあって懐かしいです。。全国共通の嘘情報があったんでしょうか。。私は親ではなく近所の子に教えられました。ただ、私もガムは絶対違うと思ってました(笑)
いいねいいね: 1人
そうですか〜。
ガムは誰が聞いてもね〜
ですよね(笑)
いいねいいね: 1人