お父さんのハートわしづかみ

「お父さん大変だ!!」

帰宅すると娘が走ってきた。

「どうした?」

と聞くと

「お母さんが・・・」

と言って黙ってしまった。

「お母さんがどうかしたのか?」

と言いながら娘を抱き上げると娘の部屋を指さした。

「部屋がどうかしたのか?」

と言いながら部屋へ向かい扉を開けると、すかさず娘が壁を指さして

「お母さんが高橋克典のポスタ-貼ったんだよ お父さんいいの?」

と言ってきたのだ。

娘は母親が父親以外の男性の写真(ポスタ-)を部屋に貼った事で、お母さんがお父さん以外の男性を好きになったと思ったようです。

これは今から22年程前の娘が小学2年生頃の話しなのですが、その時私は笑ってしまいました。

それと同時に娘の私に対する気持ちが嬉しかったですね。

女の子は「おませさん」というのは本当なんだと思いながら

「多分大丈夫だと思うな~ お父さんとお母さんは仲良しだからさ、見ていればわかるよ~」

と言いながら娘を抱きしめた。

娘は食事の時に、ご飯を口に入れては私と妻を観察していたが暫くすると安心した様子でした。

そんな娘は今年結婚した。

そして私達の33年目の結婚記念日にラインで「おめでとう」と送ってきました。

その内容の中に

「・・・感慨深いものがあります。これからも仲良く・・・」

と書かれていた。

その文面を読んで私も感慨深いものがありました。

22年程前にあんな事を言っていた娘がこれですからね。

ちょっと話しは戻りますが娘に「お母さんがポスタ-貼った!良いの?」と言われた時に私は笑ったのですが、笑った理由にはもう一つあったのです。

妻が高橋克典さんのファンなのは知っていたのですが、何故?子供達の部屋に貼った?

と思わず可笑しくなったのです。

貼るなら自分の部屋。

と言っても部屋は他に私達の寝室しかないのですが、ここには貼れないと思ったのでしょうね(笑)

私への気遣いかな?

これも女心なのかな?

まだまだ女心がわかっとらんな~と思った瞬間でしたね。

今もですけどね(笑)

家政婦は見た?

前にも書きましたが、我が家の猫は息子の事が大好きです。

二階に居ても玄関の扉を開けた音を聞いて、その音が息子だという事を確信すると走って迎えに行く。

二階の居間を出ると左に曲がらなくてならないのですが、焦って走って行くものですから床が滑り曲がり切れずに転倒する事が時々あります。

人間だと「いた~い」なんて事を言いながら、体をさすりながら立ち上がるのでしょうが、さすが猫です。

何事もなかったように体を立て直し素早く玄関へ行って

「ごろにゃ~ん」

と息子に甘えております。

まさに猫なで声で・・・

こんな猫なんですが

朝、家族の中で一番早く私が起床すると、どこからともなく鈴を鳴らしながら走ってきます。

そして私の顔を見るなり

「にや~ん」と

か細く鳴くんです。

そんな顔を横目に見ながら私はシャワ-を浴びに行きます。

シャワ-を浴び終わり扉を開けると座って待っていました。

「にゃ~ん」

私には「ごろ」がつかず「にゃ~ん」なんです。

この「にゃ~ん」を訳すと「ご飯ちょうだい!」なんです。

いつも私が一番早く起きてご飯をあげるものですから、『この人はご飯をくれる人』となっているんです。

ただ面白いのは、ご飯をあげて私はトイレに入ったのですが用を済ませ扉を開けると

「ころにゃ~ん」

と鳴いて待っているんです、「ごろにゃ~ん」ではなく「ころにゃ~ん」です。

「ごろ」まではいかないんです。

どうやら朝まで皆寝ていたので、早く起きた私にかまって欲しいようです。

顔の近くに手を出すと顔を擦り付けてきます。

この瞬間は可愛いんですけどね~ 調子に乗ってこっちから手を擦り付けすぎると

「フ~ッ!!」

と怒るんですわ。

なんだお前は!って感じです。

でも同じ事を息子がやっても「フッ~」と怒る事はないんです。

朝家を出る時間は息子の方が早い事が多いのですが、我が家の猫は息子が仕事へ行く支度をして出てくるまで息子の部屋の前で出待ちをしています。

そして部屋の扉が開き、荷物を持って出勤しようとする息子の足にまとわりつきながら顔を見上げて

「ごろにゃ~ん」

と鳴いて階段を降りて行く息子を見送るのです。

何故か見送りは玄関までではなく二階の階段までなんです。

その後に私が出勤するのですが私には同じような事はありません。

ただ、妻に見送られながら階段を降りるのですが丁度階段を降りきると鈴の音がするんです。

私が振り返ると

こんな感じです。

『家政婦は見た』状態です(笑)

ほぼ毎日これなんです。

私が出勤して家から居なくなる事を確認するのでしょうかね~

覗きながら・・・(笑)

最北端

写真を整理していたら

こんな写真がでてきた。

マクドナルド 40号稚内店です。

ドナルド・マクドナルド君と写真撮影。

私は仕事で稚内へは何度も行っているのですが、妻は初めてだったので楽しかったようです。

稚内副港市場でこんな写真も撮影しました。

<サンヨ- 懐かしい 今はなきブランド名です>

温泉付きの施設なのですが調べると、2020年に温泉施設や飲食店など8店舗が閉店したようです。

帰り道は、あちらこちら案内をしながら増毛にも寄りました。

<食堂(今は観光案内所)と旅館 富田屋(今は営業をしていません)高倉 健さんの主演映画でロケが行われた場所にもなっています>

国稀酒造㈱にも寄ったんですが写真が・・・。

出会った時が契約日

以前ラジオを聞いているとの受信料の話しをしていた。

内容は聞き取れなかったのだが、結婚をしてアパ-ト暮らしをしていた頃の事を思い出した。

30年以上前になるのですが、結婚してアパ-トに住んで一年程してから受信料の集金人が訪ねてきた。

私は尋ねた

「ここに住んで一年は経過しているが遡って支払うの?」

すると集金人は

「いえいえそんな事は言いません、今回の分からで結構です」

と良心的な回答が返ってきた。

しかしこの良心的とも取れるような回答を聞いて疑問を感じた私は

「今の説明だと今日はたまたま私が居たからこういう展開になったが、不在で来年の今頃まで会う事がなければその間支払わなくて良いという事ですよね」

と言うと。

何も言わなくなってしまった。

暫くして集金人からでた言葉は

「お支払いをして下さらないという事でしょうか?」

だった。

私は呆れたが、

「お支払いしますよ、但し質問の回答をお願いします」

支払いはもちろん集金人が言った「今回の分」からですけどね(笑)

集金人は

「確認をしまして次回お知らせいたします」

と言って帰ったが、その後の回答は無かった。

これ以降の集金は私が居る時に来た事がなく、妻に対応してもらうには厄介なので「何も言わなくても良い」と言っておいた。

なので集金にきても支払だけを済ませていた。

しかし私が不在であれば、伝えるなり文章で回答するなりの方法がある筈ですけどね。

偶然に集金人と出会った時が「契約日」という事なんでしょうね。

疑問を呈しているのであれば、本当は遡って支払うのが筋?かな?ですね(笑)

でも納得できない説明だったな~。

今も同じなんでしょうか・・・。

妻がいなくなった理由

妻が居ません。

晩御飯の用意をして出て行きました。

と言っても家出をしたわけではありません。

先日の事ですが義母がコロナワクチン接種をするので娘である妻に

「接種した夜が不安だから泊まってくれないかい?」

と連絡がきていたのです。

近所には息子夫婦が住んでいるのですが娘に来て欲しかったようです。

義父が4年前に亡くなった為、義母は一人暮らしなのです。

妻から

「お母さんの所へ泊りに行って良い?」

という問いに

「行っといで」

と直ぐに返事した。

幸い車で20分位の隣町に義母は住んでいるので直ぐに行けますし、私達としても一晩一緒にいた方が安心できるので妻が泊まりに行ったという次第です。

ですから正式に言うと「出て行った」ではなく私が送って行ったのです。

タイトルの割にはこんな理由でした(笑)

コロナワクチンに関しては色々な情報が流れていますので不安があります。

義母は幸い何もなかったようなので良かったですが

「二回目の時も良いかな 父さん(私の事)に聞いておいて」

と義母からお願いがあったようです。

二つ返事でOKをしてきたと妻は言っておりました。

妻を育てる上で多くの苦労をしてきたであろう義母。

親孝行とまでは言えませんが義父が他界して一人暮らしをしている義母の不安を払拭してあげる為にも

「行っといで!」

と妻には言っておきました。

そんなわけで久々に一人で寝室で眠る事になったのですが、寂しいというか何とも言えない感じでしたね。

昔 こんな歌がありました

♬ここにあなたがいないのが淋しいのじゃなくて ここにあなたがいないと思うことが淋しい♬

ってな感じかな~(笑)(笑)(笑)

大事MANブラザ-ズバンド   ~それが大事~

私が27歳の時のヒット曲です。

この事を帰ってきた妻に言いましたら

「あ~あったね~」っと

かる~くあしらわれました。

そんな思い?で布団に入ったのですが、弁当を持っていっている息子の為に(私も作ってもらっていますが・・・)

朝起きたら弁当を作るかな~?と思いながら寝たのですが目が覚めて気がづきました。

ご飯を炊いていない事に・・・(;^_^A

迷うとかの問題では無かった・・・。

危険予測で安全運転

気温も上がり北海道も夏という感じになって参りました。

気温が高すぎるのは困ったものですが、薄着で外に出られるこの季節は気分も良くなりますね。

大人の私がこんな感じですから今年1年生になった小学生たちを含め子供達は、私よりももっと気分が良いのではないでしょうか。

車で街を走っていると、登下校時の時間になると多くの子供達を見かけます。

ここで車を運転される方は気を付けて頂きたい。

まずは50年程前の事を書かせて頂きます。

私には一つ下の弟がおります。

ある日、母親と私達兄弟で隣町へバスで買い物に行った時の事です。

私と弟は隣町へ買い物に来たことが嬉しくてテンションが上がってました。

片側一車線道路の信号待ちをしていた時の事です。

母親が

「まだ行ったら駄目だよ!」

と言った瞬間に弟は道路へ飛び出しました。

そして私達の目の前で車に轢かれたのです。

弟の状態を確認すると頭から出血をしており意識不明でした。

直ぐに救急車で病院へ運ばれ手術をして入院したのですが意識不明の状態が続きました。

医者からは

「最悪の場合を考えておいて下さい・・・」

と言われていた。

意識は1か月後に奇跡的に戻りましたが、脳波に異常があると言われ完治には6年程の時間を要しました。

ここで言いたい事は子供は楽しい事があればテンションがあがります。

当たり前ですが・・・。

弟に

「何故あの時、駄目だと言われたのに道路を渡ったの?」

と聞くと

「お母さんの声が渡って良いと聞こえた」

と言うんです。

これは聞こえたのではなく思い込んだだけなんです。

自分は道路の向こう側へ
・早く行きたい
・早く買い物をしたい
・楽しくて楽しくてどうしようもない

と思っているものですから言葉をきちんと聞いてないんです。

何か言ったぞ!渡って良いんだ!!

ただそれだけなんです、テンション上がってますから。

それでなくとも子供ですから冷静に判断ができる訳がないんです。

ここで冒頭の内容に戻りますが

通学路で片側一車線道路の両側を子供達が歩いている時は要注意です。

道路を挟んで両側で手を振ったり、大きな声で会話をしているのを見た事がありませんか?

こういった状況の時は特に注意して走行する必要があります。

可能であれば徐行した方が良いですね。

子供達が両側で手を振ったり、会話をしているうちに

例えば

「今から〇〇へ遊びに行こう!」

なんて会話が飛び出すと周りを確認せずに、声をかけてくれた子供の所へ行こうと飛び出して来る

なんて事がありますから注意です。

車を安全に運転する為には

よく言われる事ですが

「飛び出してこない だろう」運転ではなく

「飛び出してくる かもしれない」運転が必要です

この危険予測運転がこういった事故を起こさない為に必要な運転になります。

これは歩行者にも言える事ですので注意しましょう。

最後に、小さなお子さんがいらっしゃる保護者の方は、交差点等で信号待ちをしている時は決してお子さんから目を離さずに、できれば手を繋ぐ、それが無理な状態であれば車道から離れた場所で待機をする等で少しでも危険を回避して下さい。

皆様

”ご安全に”

新しいCM

小学生の頃の友達で E君という仲の良い友達がいた。

5年生位の時に転校していったのですが、すごく仲が良かった。

4年生頃だったかな?

授業が始まって直ぐにテストの答案を返してもらった時の事。

答案は名前を呼ばれたら教壇の所へ行って先生から受けとる方式。

E君が呼ばれた。

教壇の前に立ったE君は答案を渡されながら

「次はもう少し頑張ろうね」

と先生に言われていた。

言われた瞬間にE君は振り返り私達に自分の答案を見せた。

記憶では10点か20点位だったと思う。

振り返ったE君は大きな声で

「馬鹿でもいい たくましく育ってほしい 丸大ハム」

と胸を張って言った。

これには教室が笑いの渦に包まれた。

先生も笑っていた。

丁度この頃、丸大食品のハムのCMで

「わんぱくでもいい たくましく育ってほしい」

というCMが毎日流れていた。

E君は自分のテストの点数を見て丸大食品のCMにしてしまった。

こんな彼を私は大好きだった。

彼は決して馬鹿(言葉が悪いですが)ではなかった。

頭の回転が凄く良かった。

サザエさんのカツオを見ていて何故かこんな事を思い出した。

当時は丸大食品のこのCMを見ると無性にハムが食べたくなった事を思い出す。

それとE君の事を・・・(笑)

「わんぱくでもいい たくましく育ってほしい」

私はこの通りに育ったような気がします。

今はもう横にしか育ちませんけどね・・・(笑)