朝コンビニへ行った時の事。
私はスポ-ツ新聞を片手にレジ前に並んだ。
レジ前には並ぶ時のラインが引いてある。
ソーシャルディスタンスを確保する為のラインです。
私は3番目に並んでいたのですが、私の前の男は(男性ではなくあえて男と呼びます)
ラインとラインの間に立っていた。
それもだらしがない格好で。
男の前の客が精算を終えた。
すると男はカウンタ-前にまだ人が居るにも関わらず少しの隙間から手に持ったペットボトル2本をレジカウンタ-に置いたのです。
精算が終わった客はちょっと驚きながら横にずれた。
そして店員も驚きながらも
「いらっしゃいませ レジ袋は必要ですか?」
と接客を始めた。
客は
「69番」
とぶっきらぼうに告げた。
店員「68番ですね 一つで宜しいですか?」
の問いに横を向きながら男は頷くだけ。
店員は68番のタバコをカウンタ-に置きながら
「レジ袋は必要ですか?」
男「いらない」
男の顔は外を見ながら言っていた。
その後、精算が終わるとカウンタ-にある商品を奪い取るようにして店を出て行った。
この一連の行動を見ていて、自分が接客業をしていた時の事を思い出した。
学校を卒業して就職したのですが、入社式の翌日から研修が始まった
研修では、待機の姿勢・接客用語等の教育をみっちり受けた。
その後、現場デビュ-。
現場では、日常業務後にロ-ルプレ-イング教育がありました。
これが嫌でしたね~。
先輩や上司が客を演じて私が販売員をするのですが
『こんな客居るか!?』
って当時は思うような客を演じたりするんです。
いじめか!!
って本当に思いました。
しかし、この教育のおかげで
・傾聴力
・対応力
・マナ-
・接客スキル
を身につける事ができました。
こんな事を思い出しながら
これからは客にも来店時・買い物をする際の
マナ-教育が必要になってくる時代がやってくるのではないかと思った。
ある時、店内で精算する際の並び方を明記しているにも関わらず横入りする客を目にした事がある。
「申し訳ありません、お並び頂けますか」
という店員の案内に逆切れして店を出て行った。
お店にはお店のルールがあります。
お金を支払う人が偉い訳ではありません。
お金を支払えば何をしても何を言ってもい良い訳ではありません。
当店はお客様を選ばさせて頂きます
・他のお客様のご迷惑になる行為
・店員に横柄な態度
・店員を罵倒する(これは今でも警察へ通報ですね)
・店員からのご確認に対して解かるようにお答え頂けない
答えない、聞こえない等・・・
発見した場合には即、入店を拒否させて頂き今後の入店を禁止させて頂きます。
なんて貼り紙・看板を掲げる日が近いかも・・・(笑)
買い物をする側にもマナ-は必要です。
大賛成です。金を払えば客であり、サービスを提供する者よりも偉い、という考え方は明確に間違いだと思います。日本は性善説で客を接し過ぎだと思います。客と店はビジネスパートナーであるべきだと強く思います。
いいねいいね: 1人
客と店はビジネスパートナ-
まさにその通りですよね。
パ-トナ-として不適合だと感じたら取引中止ですね(笑)
いいねいいね
私も売買関係の人間関係は対等だと考えています。配慮し合うのが人間でしょう。
ブログのお客のような人は、相手に精神的負担を与えている認識がないと言うか、そういう概念がないんですよね。相手側は、人によっては病んでしまいます。私は病むタイプなので、本当に嫌です。義務教育で精神的加害について教育して欲しいです。
細かくてスミマセン、商品は間違ってないですよね…。こういう客に違う商品渡すと後が大変です。
いいねいいね: 1人
人間関係は対等です。
配慮し合うのが人間ですよね。
私も常々そう思っています。
こういう人は反対の立場になると、ほぼ文句を言います。
私は接客・営業とやってきましたが、仕事を教える時に、自分が嫌だと思っている事は相手も嫌だと思った方が良いよと言っています。
精神的加害についての教育は必要ですね。
私の子供の頃は『道徳』という授業がありました。今は無いのかな?TVを観ながらの授業で学びました。こういった授業にウエイトを置く必要があると感じています。
商品は間違っていなかったと思いますよ(笑)
いいねいいね: 2人
本当ですね。日本は「お客様は神様」が誤解されていると思います。サービス業を「金を払ってる方がエライ」という主従関係でとらえる限り、悪名高い日本のサービス業の低労働生産性は永遠に改善しないと思います。
いいねいいね: 1人
おっしゃる通りです。
「お客様は神様」がホント誤解されてますよね。
神様と呼ぶ事にふさわしい人だけですよね。
私は20数年前に接客業をしている時に一度だけ客に帰ってもらった事があります。今度ブログに書きます。
自分は偉いと思う事自体が間違ってますよね。
いいねいいね
山奥や無人島で自給自足でもしていない限り、社会でいろんな人が働いてくれていて、世の中が回っている。そんな単純なことに感謝できない「可哀そうな」人間にならないように、きちんと「魔法の言葉」が使える人間でありたいですね♪
もう一つ思っているのは、人を値踏みして態度を変える人間にはなりたくない。。。ですね。
そんな人は五万といるのも事実ですが、若かりし頃、誰にでも丁寧で素敵な上司に出会ったときに、この人みたいになりたいと思いました☆「こんにちは」「ありがとう」実にシンプルです。
いいねいいね: 1人
「魔法の言葉」
良い言葉ですね。
良い上司に出会いましたね。
「こんにちわ」「ありがとう」
この言葉が自然にでてくる人が増えると良いですよね。
いいねいいね: 1人
横柄な態度やマナーの悪い人がいますね。コロナ禍になってからスーパーへの食料品の買い出しに良く出かけますが女性は、きちんと並ぶのに対して男性の方が列を詰めて来ることが多いです。買い物に慣れてないのかも知れませんね(*^_^*)
いいねいいね: 1人
男性の方が多いかも知れませんね(笑)
公共の場所ではマナーを守って欲しいですね。
いいねいいね: 1人
実感しました!
パン屋でバイトしてるんですけど、レジやってるときもたまにそういうお客様来ます。
もうそんなお客様は来ないで欲しいさえ思いました。
いいねいいね: 1人
接客業をされているのですね。
「お客さま〜勘違いされては困りますよ〜 お金を払う人が偉い訳じゃ ありませんよ!」
「態度を改めてから来店をお願い致します」
って言いたいですよね(笑)
いいねいいね: 1人
ですね!
いいねいいね: 1人