依頼主は違ったが・・・

私の母は岩手県出身です。

子供の頃、お正月になると作ってくれたのがクルミ餅だった。

雑煮も作ってくれたのだろうがあまり記憶にはない。

クルミ餅と言っても餅の中にクルミが入っている訳ではありません。

どんなものかというと

①クルミをすり鉢ですり潰す
②だし汁に砂糖(又は三温糖)を入れる
③砂糖を入れただし汁をすり鉢に入れてよく混ぜる
多分こんな感じ(笑)すいません大雑把で。

こうなります

これでクルミだれの出来上がり。

完成品

このクルミだれを餅にかけて食べる。

これがクルミ餅です。

子供の頃はスト-ブの上で焼いた餅にクルミだれをかけて食べていましたが、レンジでチンでもOKですね。

個人的には餅に多少焦げ目がついているのが好みです。

私は子供の頃からクルミ餅をお正月に食べていたので何の疑問を持たずに食べていましたが、妻が初めて食べた時には

「こんなの初めて食べたけど美味しい!」

と言ったのを聞いて北海道ではメジャ-の食べ物ではないのだという事を初めて知った。

このクルミ餅、久しく食べていなかったので二世帯住宅の1階で暮らしている母に仕事先からメールをして

「クルミ餅が食べたいから作ってよ」と連絡すると

「わかったよ👌」と79歳の母から絵文字つきで返信がきた。

早速、クルミと切り餅を買って帰ると

「ありゃ~お前からのメールだったのかい、てっきり(孫娘、私の娘)からの連絡だったと思って
よしっ!これは腕を振るわにゃ~と爺さんと話してたんだわ~」

と大笑いしている。

そんな大笑いしている母の顔を見ながら

「まあそうだよな、息子より孫娘に頼まれた方が力が入るよなと」と思いながら

「誰からのメールかちゃんと確認しないと駄目だよ、詐欺メ-ルもあるからね」

と言いながら材料を渡し無事作ってもらいました。

やっぱり美味いですわ(笑)

依頼主は違ったが・・・」への12件のフィードバック

  1. お母様お手製のクルミだれ!美味しそうです。私も餅は焦げ目がある方が好きです。
    ホカホカの餅にクルミだれ 食べたくなりました(*^_^*)

    いいね: 1人

  2. こんばんは(^^)
    クルミ餅は女房の実家がある福島でも全く同じ方法で食べますよ。美味しいですよね(^¬^)ジュル…
    実家の前にクルミの木があってその実を煎って殻を割り、実を取り出してすり鉢で磨り潰し、出汁と砂糖で味付けって感じでした。正月に行くと私も作らされてました(笑)。クルミの実を取り出すのが結構大変でした。

    いいね: 1人

  3. とても美味しそうです!! 絵文字入りの返事、可愛いですね❤
    母親って、孫より「息子」が一番なので、より一層嬉しかったと思います。
    ゆうび商店さんにとって、「思い出の母の味」でなければ、リクエストは来ませんし!!

    素敵なお話を共有してくださって、とても心が温まりました!!
    そして、思い出の味を「美味しい♪」と絶賛する奥様もやはり素晴らしい☆

    いいね: 1人

    • この絵文字なんですが、三つくらいの絵文字を使い分けているのですが、なんでこの絵文字?という事があります(;^_^A
      今回は文章にマッチしてますけど・・・。
      思い出の味にしないように伝授してもらっておきます。

      いいね: 1人

yuubishyouten/ゆうび商店 にコメントする コメントをキャンセル

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中