昼食をとっている時に後輩からラインがきた。

「先輩から紹介頂いたお客様から連絡を頂きました。今回は商談成立しませんでしたが私の会社の事業内容をアピりました!!」
というものだった。
一瞬 なに?
誤入力?
と思ったのだが『アピ-ル』だという事をなんとなく理解した。
念のため調べると(以下ネットより引用)
アピるとは「アピ-ルする」を略したコギャル語である。アピるを使うコギャルがアピ-ル(主張)
するものはほとんどが自分自身であり「自己アピ-ルする」の略と考えてよい。
という事だ。
なる程と妙に納得したが
あいつ(後輩)俺の5歳下(私57歳)のおっさんのくせに、なにコギャル語使ってるんだと一人で笑ってしまった。
ちょっと前なら、こういった言葉をなかなか受け入れる事ができなかった私ですが、今は意味をきちんと理解して自分の新しい情報として吸収する努力をしています。
自分が中高生の時、新社会人になった時の言葉・行動は、当時の大人・先輩社員からすれば新しい情報だったに違いない。
吸収した情報(今回は言葉)を自分はどうのように活かすかを考えれば良いのだと思う。
もし私がこのような言葉を使う時には
TPOをわきまえる
といったところでしょうか。
なんにしても新しい言葉が多いですね。
英語を話せない私ですが、日本語がわからない?なんて日が来ない事を祈ります(笑)