レンジでチンしたのに・・・

電子決済ができる世の中になり、現金を持ち歩かなくても買い物ができるようになりました。

スマ-トフォンなんかがあれば、かざすだけで買い物ができちゃう。

私も利用していますが便利ですよね。

現金の授受がないですからお釣りの間違いもない。

楽です。

しかし

こんな経験はありませんでしょうか?

コンビニで〇〇払いにしようと思ったら

①既にログインしてある筈なのに再度ログインが必要な画面表示
  ※再度ログインするのに多少時間がかかる

②通信エラ-なのか原因がはっきりしないが反応しない
  ※再起動すると動作することが多い(再起動に時間を要する)

③システムエラ-で電子決済できない
  ※店のシステムが使えない

④その人の電子マネ-が何かの理由で使えない
  ※こんな事もありますかね

私にはあったんです。

①・②は私だけなのかも知れませんが、③の電子決済ができない状態になる事は可能性はありますし、現実に発生した事があったと思います。

ここでですが

コンビニの精算で良く見かける光景

店員「温めますか?」

客「お願いします」

電子レンジへ商品を入れて温める

続けて商品をスキャンして

店員「〇〇〇円になります」

という具合になります。

ここで例えば

客「電子決済でお願いします」 
  ※今は客側のタッチパネルで選択になってきていますが・・・

こういった流れで精算になります。

ところが

店員「申し訳ありません システムエラ-で只今使用できないんです」
  ※多分こういった時には店内に告知文章が貼ってある。

若しくは

店員「ご利用できないようですが・・・」

このような状況になった時、現金を持たずに電子決済をしようと思っていたとしたらどうなるでしょう。

①・②であれば

「ちょっと待って」

とお願いをして作業をすれば良い。

しか~し!③・④の場合はどうしようもない。

客は支払ができない。

店側としては商品は温めたけれど渡すことはできない。

精算が済んでいないのだから。

中には

「なんで使えないよの」

と文句を言う客もいるでしょう。

店員にしてみれば「そんな事言われても~」と思うでしょう。

私は経験者なので一応現金も所持するようにしているので電子決済が使えない、若しくは再起動等の作業をするのが面倒という時は現金決済をしております。

ただこれが得策と言っている訳ではありません。

こういった時に、店員さんに心無い言葉を浴びせる客もいます。

何度か遭遇した事があります。

それがトラウマになり辞める店員さんがいます。

又、そんな噂が広がり求人を募集をしても応募が無い

なんて事もあるようです。

基本この場合、店員さんは悪くありません。

何が言いたいのかというと

新しいものを導入する時には、リスクヘッジをしている筈ですが

それでも導入すると何かしら問題が発生します。

現場の声を吸い上げてスム-ズな運営をする事で働く人を守ってあげて欲しいですね。

もちろん客がスム-ズに買い物・精算ができるように。

「働き方改革」を推進している今、労働時間は重要な事ですが

こういった事を整備していく事も大切な事だと思います。

働く人の精神衛生上良くない環境は企業側が改善をしてあげて欲しいものです。

今回のように、せっかく温めたけれど行き場所を失った商品を廃棄処分するようなロスを無くす為にも・・・。