足袋に自信

私が子供の頃の話しです。

私は勉強はできなかったのですが、足だけは速かったのです。

悪い事をしても逃げるのも速かったです。

結局最後は謝りにいきましたけどね。

余談でしたが

そんな私の運動会の話しですが、小学校生活6年間リレ-の選手。徒競走は常に1位でした。

私が自慢できるのは多分これしかありません。

足が速くて大人になってから役に立った事が一つだけあります。

それは、子供の幼稚園の運動会で保護者リレ-で走ったのですが、私はごぼう抜きをしてチームが1位になりちょっとしたヒーロになりました。

しかし良く考えると、他の人は私のように真剣に走らなかっただけなのかも知れませんがね(;^_^A

こんな私は小学校の運動会で親から足袋を履かされていました。

でも私の気持ちは、殆どの同級生が履いていた三本線の入った運動靴を履いて走りたかったのですが

「足袋の方が運動靴よりも軽いから速く走れる」という母親からの半ば命令で ”足袋” だったのです。

小学1・2年生は午前中しか競技はないのですが、リレ-の選手になると午後の部の最後にリレ-があるのです。

そんなものですから私はリレ-に出場する為にじっと待機する事になります。

足袋は午前中履くと穴が空いて指が出てくるもんですから、午後の部はリレ-の為だけに新しい足袋を履いていきます。

ここでなんですが、母親に

「足袋の方が運動靴より軽いから速く走れる」

なんて言って足袋を履かせられましたが、『クッション性等を考えると足の為には運動靴の方がよさそうだよな』と私は子供ながらに思っておりました。

何よりも母親は走ることしか考えていませんでしたが、小学校の運動会は走るだけじゃないんです。玉入れ・綱引き・フォークダンスだってあるんです。

綱引きで、たま~に足を踏まれる事があるんですが、一番の問題はフォ-クダンスです。

フォ-クダンスは普通に踊っている分には良いんですが、女子の人数が足りなくて男子同士で踊る時があるんです。

これが問題なんです。

大抵その男子というのは、いつもふざけ合っている友達なんですが私が足袋を履いているのを見て、わざと足を踏もうとするんです。

そうすると、私は踏まれないないように逃げるので、フォ-クダンスどころではなくなり私の踊っている所だけが乱れるんです。

保護者はそれを見て大笑いです。

ですが笑われた私と友人は、フォ-クダンスが終わったら先生から大目玉です。

じゃれあっていた時は楽しかったですけどね。

因みに足袋を履いていた子供は私の他に1人だけ。

母親は本当に足袋の方が速く走れると思っていたようですが、小学3年生からは私が強く希望をして運動靴に替えてもらいました。

当時は、足袋が格好悪いと思ってましたからね。

運動会を見る事が楽しみだった母親は、少しでも足元を軽くして活躍して欲しかったのでしょう。

運動会は走るだけじゃないのに。

今じゃ考えられない事ですね。

こんな感じで私の母親は多分、科学根拠のない ”足袋” を私に履かせていたのです。

今では情報社会ですので、このような事はないのかも知れませんが正しくない情報もあるようですので注意です。

子供は親から教えられた事は正しいと思い成長します。

それが何処かのタイミングで誤りだと気付き訂正していきます。

訂正して成長するという点では良い事なのかも知れませんが、子供には正しい事を教えてあげる方が良いですね。

わからない事は、適当な回答をせずに調べてから教えるか、はっきりと「わからない」と言ってあげましょう。

私の母親、この他にも結構あるんです 恥ずかしくて言えない事が・・・。

子供の頃は結構、恥をかきました(;^_^A