言葉の理解

ラジオで

「〇〇の ”はいそうりょう” を連絡しました・・・」

というニュ-ス言っていた。

最初から聴いていなかったので何の事だ?と思っていた。

・配送料

・配送量

どちらの事だ?

気になったのでラジコで聴きなおしてみると
「配送量」だったようだ。

どちらも間違いではないと思うのですが

・配送料であれば→配送料金

・配送量であれば→物量もしくは、配送の量

とアナウンスしてくれた方がわかりやすいかな?

思ってしまいました。

アナウンスを最初から聴いていれば理解できる事ではあるのですが・・・

こう思うのは私だけなのかも知れませんけどね。

日本語は難しいですよね、同じ発音でも意味が違う、同音異義語があります。

例えば

雨と飴  花と鼻  赤と垢

というように。

まあ、こういった場合は文脈をたどれば直ぐに理解はできます。

言葉を略称して使う事がよくあるようですが、テレビのようにフリップ等を映像で見る事ができれば理解できる事もありますが、ラジオの場合は音声だけで理解しなくてはならないので理解しやすいように・・・と思ってしまいます。

蔓延防止(まんえんぼうし)→蔓防(まんぼう)

マンボウ?魚か?

という話題を呼んだ言葉もありました。

結局、蔓防は適切ではないという事で今後は使わないという事になったようですよね。

こういった事を含めて、報道して頂く場合は誰が聴いても理解できるように言って欲しいものです。

因みに私は「蔓防」ですが

・万棒→トラックの台数や人数、丸太の本数を数える事

というのが頭をよぎったので「何だ?まんぼう?って」

と思っていました(笑)

音声だけで聴いた方はこう思った方もいらっしゃるのではないでしょうか・・・。

言葉の理解」への2件のフィードバック

  1. 日本語、難しいですよね。音声で単語だけかいつまんで聞くと理解できない言葉もありますし、名称の漢字なんて読めないものも多数あって、日本語くらいなのでは。

    いいね: 2人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中